来迎寺(らいこうじ)五輪塔群

 来迎寺(らいこうじ)(奈良県山奈良市来迎寺町126)

 来迎寺は、寺伝によると僧 行基により開創された。この地の豪族 多田満仲の一族や東山内衆の菩提寺として栄えた

 来迎寺五輪塔(最大塔)

来迎寺(らいこうじ)五輪塔群の最大塔(鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 240Cm)

空・風輪、一石でつくり 空輪は宝珠の形
本堂の裏、五輪塔群の向かって左端に立っている 火輪、軒口は厚く、軒反は鎌倉時代後期風

五輪塔群は、鎌倉後期~南北朝のものが約20基あり、そのなかでも一番大きい五輪塔

水輪、少し横長の楕円形 地輪、四面とも素面で刻銘は入っていない

五輪塔は、切石の基壇上に立つ

  来迎寺五輪塔(貞治四年塔)

来迎寺 五輪塔(南北朝時代 貞治四年 1365年、花崗岩、高さ 198Cm)

風・空輪、他の輪に比較して大きい
当初の場所から移設された為、すべてが一具のもとはかぎらない 火輪、軒口は厚く軒反は先端で反る

地輪、正面に刻銘がある

刻銘は、「貞治四秊、乙巳四月六日、英実聖霊」、とあり死没者の法名・没年月日を記している

水輪、下にすぼまった形 五輪塔は、大和形式の複弁反花座の上に立つ

  来迎寺五輪塔(貞治四年塔)

火輪、軒口は厚く軒反は先端で反る
五輪塔(南北朝時代 貞治四年 1365年、花崗岩、高さ 186Cm) 水輪、下にすぼまった形

五輪塔は、大和様式の複弁反花座上に立っている

地輪、正面に刻銘がある

刻銘は、「貞治四口月、尼善妙、二十八日」、とあり墓塔として造立された

 歓楽寺・光善寺・国津神社の石造物                        石仏と石塔-目次!

来迎寺 五輪塔群(総数 約100基)

いずれも花崗岩で、南北朝時代までは大型塔が多く、室町時代に入ると小型化する

五輪塔紀年順  長岳寺(ちょうがくじ)五輪塔(鎌倉時代後期)  五輪塔-紀年順-目次

* 近鉄大阪線「榛原駅」より奈良交通バス 針インター行き乗車、「来迎寺バス」停下車、南へ 約100m。また、都祁水分神社の南 約800mの場所にあたる。

(撮影:平成19年9月8日、平成21年10月4日)