徳融寺(とくゆうじ)笠塔婆と宝篋印塔

 徳融寺(とくゆうじ)(奈良市鳴川町25)

 中将姫ゆかりの寺院で、藤原豊成・中将姫父子の供養塔と伝える宝篋印塔がある。現在、融通念仏衆の寺院

  徳融寺(とくゆうじ)笠塔婆

徳融寺(とくゆうじ)笠塔婆(鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 115Cm 幅 40Cm)

北面、薬師如来立像 (像高 78Cn)

笠塔婆西面、弥勒仏立像 笠塔婆東面、釈迦如来立像

笠塔婆は、枠取りをして彫りくぼめた内に如来立像を半肉彫りし、下部は五輪塔の反花座を流用する。もとは、背の高い塔身があり、現在 下の部分を欠失している

徳融寺(とくゆうじ)笠塔婆南面、阿弥陀如来立像

顔や手の表情、衣文の流れなど、細かく彫り上げて、なんとも美しい。笠の軒反(のきぞり)も鎌倉時代後期を表している

  徳融寺(とくゆうじ)宝篋印塔(二基)

宝篋印塔西塔(鎌倉時代後期、花崗岩、高さ 180Cm)(藤原豊成公 供養塔)

塔身、金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿閦如来)
大きく壊れている部分があるが、全体は一具のものといわれている 基礎上端は二段、側面は四面とも無地。背が低く古式をしめす

宝篋印塔東塔(室町時代中期、花崗岩、高さ 170Cm)(中将姫 供養塔)

笠は、薄い下二段、上は六段、隅飾は二弧輪郭付で内は無地
塔身、輪郭付で内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(ア:宝幢) 基礎上端は二段、側面は無地。座は五輪塔の反花座を流用する

 不退寺道(ふたいじみち)角塔婆                           石仏と石塔-目次!

徳融寺(とくゆうじ)本堂

 笠塔婆(かさとうば)

*近鉄奈良駅2番出口から奈良交通バス市内循環線「北京終バス停」下車 徒歩5分。または、近鉄奈良駅より徒歩20分。

(撮影:平成20年7月22日)