久米寺(くめでら)(奈良県橿原市久米町502)
聖徳太子の皇弟である来目王子の創建という説と、久米仙人が創建したという説がある。真言宗御室派の別格本山
久米寺(くめでら)七重石塔(平安時代後期、凝灰岩、高さ 240Cm)
塔身、月輪内に雄渾な字体で金剛界四仏の種子を刻む(アク:不空成就) | ||
七重石塔は、木造多宝塔の前、植え込みの中に立っている | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿閦如来) |
屋根の軒反はゆるく真反(しんぞり)を示している。
塔身、月輪内に雄渾な字体で金剛界四仏の種子を刻む(タラーク:宝生) | ||
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(キリーク:阿弥陀如来) | 平安時代後期の作品で、相輪と七層目の屋根石は後補 |
基礎は土中に埋められ、五・六層の屋根を大きく欠損する
相輪は、後補のもので石塔と石質が異なって見える。層塔形式の相輪で、下から伏鉢・請花・九輪・水煙で、竜車と宝珠を欠いている |
久米寺(くめでら)多宝塔(重要文化財、江戸時代初期、とち葺、高さ14.5m)
久米寺 本堂
層塔紀年順 | 叡福寺(えいふくじ)層塔(平安時代後期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
*近鉄南大阪線・近鉄橿原線 「橿原神宮前駅」下車、徒歩5分
(撮影:平成19年11月2日、平成21年6月9日)