宇智川(うちがわ)磨崖碑

 宇智川(うちがわ)磨崖碑(奈良県五條市小島町)

  この磨崖碑は、古くから有名で松平定信が編集した「集古十種」にも収められている。

宇智川(うちがわ)磨崖碑 (国史跡、奈良時代後期 宝亀九年 778年、雲母片岩)

正面の岩面に、大般(だいはつ)般若経の文を八行にわたって彫り、末尾に観音菩薩立像を線刻する

碑  文

碑文:「大般涅槃経」

「諸行無常 是生滅法 生滅々已 寂滅為楽」、「如是偈句乃是過去未来現在諸仏所説開空法道」、

「如来証涅槃永断於生死若有至心聴」、「常徳無量楽」、「若有書写読誦為他能説一経其身於劫後七劫不堕悪道」、

「宝亀九年(778)二月四日 工少口口口口」、「知識口口」の八行。(「奈良県史 7 石造美術、名著出版)

現地 説明板

説明板の碑文は、右から二行目の「諸行無常」から、八行目の「不堕悪道」まで七行だが、実際は五行で刻まれている

涅槃経の偈(げ):「諸行無常(しょぎょうむじょう)、是生滅法(ぜしょうめっぽう)、生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅為楽(じゃくめついらく)

(諸行は無常である。これ生滅の法である。生滅を滅しおわりて、生も滅もない寂滅を楽しみとする。)

本文、右から三行目の「現在諸仏所説開空法道」の刻銘 碑文:経を書写読誦する者は七劫の間、悪道に堕ちず

紀年銘は、宝亀九年(778)二月四日と宝亀七年(776)七月四日の説がある

末尾に、観音菩薩立像が、線刻されている 本文、右から四行目の「永断於生死若有至心聴」の刻銘

末尾に線刻されている観音菩薩立像は、蓮華座と頭部の辺りが残っているが、他の部分は剥落している

 栄山寺(えいさんじ)石造七重塔                          石仏と石塔-目次!

宇  智  川

磨崖碑のある場所より北側(上流側)の風景

 石  碑(せきひ)

*JR和歌山線「五条駅」下車、栄山寺の方向へ徒歩 約17分。見学に行かれたほとんどの方が、案内板や案内表示に従って川原に下りてみたけれど、どこに彫られているかわからず、消化不良で帰られた経験があると思う。当方も、その一人で、二回目の時にそれらしき場所をカメラで撮り、帰宅してから写真を拡大し、実際の場所を知った。

(撮影:平成22年5月14日)