額安寺(がくあんじ)宝篋印塔

 額安寺(がくあんじ)(奈良県大和郡山市額田部寺町36)

  基礎に刻まれている 「大工 大蔵安清」は、関東形式を育てた 大蔵派 最初の人物で、塔身の輪郭や笠の二区露盤等に関東形式が見られる

額安寺宝篋印塔(市指定文化財、鎌倉時代中期 文応元年 1260年、花崗岩、高さ 284Cm)

塔身、二重輪郭を巻き、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(北面、アク)
以前、蓮池の中島にあったが、現在は額安寺境内に移されている 塔身、二重輪郭を巻き、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(東面、ウーン)

塔身は二重に輪郭をとり、月輪内に金剛界四仏の種子、北面:アク(不空成就)、東面:ウーン(阿閦如来)、南面:タラーク(宝生如来)、西面:キリーク(阿弥陀)を薬研彫りする

笠の段形は、下三段、上は六段と二区格狭間の露盤からなり、隅飾は 直立し やや小さく一弧で無地

塔身、二重輪郭を巻き、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(南面、タラーク)
塔身、二重輪郭を巻き、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(西面、キリーク) 宝篋印塔は、全国で三番目に古い紀年銘をもつ 大蔵派最初の作品

基礎は四石でつくられ、上端は別石で三段、側面は各面を二区に分け内に格狭間をつくる。北面の格狭間二つに五行の刻銘がある

刻銘:「文応元年(1260)、十月十五日、願主永弘」「大工大蔵、安清」

笠の最上段は二区に分け、各々内に格狭間を入れ露盤とする。相輪は、下から伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠。格調の高い作品である

中島にあった宝篋印塔は平成21年3月18日、額安寺境内へ移築された。

基礎、向かって左側、格狭間内の刻銘:「大工大蔵、安清」 右側格狭間内の刻銘:「文応元年、十月十五日、願主永弘」

基礎の刻銘

基礎に刻まれている 「大工大蔵安清」は、現在知られる大蔵派 最初の人物で、この大蔵派石大工の系統が関東に行き、活躍する

 

門前 東方にある蓮池の中島(写真、左)は忍性塚と呼ばれ、この島の中央に宝篋印塔が祀られていた(写真 右)が、平成21年3月18日、額安寺境内へ移築された。

 額安寺(がくあんじ)五輪塔群(1)                         石仏と石塔-目次!

額安寺本堂

額安寺は、聖徳太子が「熊凝(くまごり)の精舎」を建て、叔母にあたる推古天皇がこの精舎に「額安寺」の寺号を賜ったと伝えられている

額安寺の根本本尊は日本最古の虚空蔵菩薩(重文、奈良~平安時代初期)として有名である

宝篋印塔紀年順  観音院(かんのんいん)宝篋印塔(鎌倉時代中期)  宝篋印塔-紀年順-目次

* 近鉄「平端駅」下車、徒歩15分。平成19年2月11日に撮影したとき、蓮池の中島にあった宝篋印塔は、今回(平成21年7月4日)行った時には、額安寺境内に移されていた。

(写真:平成21年7月4日、平成19年2月11日:中島の宝篋印塔)