東光寺山上 阿弥陀三尊種子石塔婆(仙台市史 No:B1-64)

 東光寺(とうこうじ)(宮城県仙台市宮城野区岩切字入山22)

   阿弥陀三尊種子を主尊とする石塔婆で、鎌倉時代後期 正応二年(1289)の紀年銘がある。

阿弥陀三尊種子石塔婆 (鎌倉時代後期 正応二年 1289年、花崗質砂岩、高さ 127.8Cm 幅 68.6Cm 厚さ 29.3Cm)

山上墓地の西端にある石塔婆群、向って左から二基目に立つ。石面上方に阿弥陀三尊種子、下方に「正応二年(1289)二月」の紀年銘を刻む。

根部(基部)は、薄く突出する。 刻銘:「正應二年(1289)

岩切字羽黒前126番地付近より出土したものという。

石塔婆 上方

阿弥陀三尊の種子を薬研彫する。

三尊種子は、上方に大きく阿弥陀如来の種子「キリーク」、向って右下 に観音菩薩の種子「サ」、左に勢至菩薩の種子「サク」を刻む。

東光寺山上 胎蔵界大日種子石塔婆(仙台市史 No:B1-67)

 東光寺(とうこうじ)(宮城県仙台市宮城野区岩切字入山22)

   中世の石塔婆を江戸時代後期 天明六年(1786)に追刻し、供養碑として再利用した石塔婆。

東光寺(とうこうじ)山上 胎蔵界大日種子石塔婆 (紀年銘なし、井内石:粘板岩、高さ 121.8Cm 幅 63.2Cm 厚さ 11.7Cm)
-
惣門脇にあった石塔婆で、石面上方に胎蔵界大日如来の種子「ア」を薬研彫する。下方は江戸時代の追刻。

石塔婆 上方

胎蔵界大日如来の種子「ア」を薬研彫する。

石塔婆、江戸時代の追刻

蓮座上に相模屋一族七人の戒名と施主名、「天明六年(1786)四月吉日」の紀年銘を刻み、供養碑として再利用する。

追刻:天明六午年(1786)四月吉日」 追刻:「施主 永野伊右衛門造立、相模屋」

 東光寺(とうこうじ)山上 一尊種子石塔婆                   石仏と石塔-目次!

東光寺山上 石塔婆群

裏山を削平し、墓地が造成されている。その西端に石塔婆が立っている。正応二年銘 阿弥陀三尊種子石塔婆は、向って左から二基目。

 板碑(いたび)

*東北本線「岩切駅」下車、北西方向へ徒歩 約15分。

(撮影:平成25年10月11日)