天寿庵(てんじゅあん)(宮城県大崎市古川堤根字上屋敷)
大崎市のデイサイト製板碑で最大。鎌倉時代後期 正和五年(1316)の紀年銘がある。
天寿庵 一尊種子板碑 (鎌倉時代後期 正和五年 1316年、デイサイト:火山岩の一種、高さ 165Cm 幅 57Cm)
![]() |
![]() |
|
参道入口、板碑群三基の道路側に立つ。身部上方、長方形枠線内に梵字「バンク」、下方に偈、紀年銘、願文を刻む。 |
石材はデイサイトで、仙台市泉ヶ丘北東の七ツ森、鎌倉山、香美町薬莱山、色麻町小栗山周辺に分布するというが、特定されていない。
板碑、頭部
頭部を損傷する。現状は、水平。
![]() |
![]() |
|
身部、上方の梵字 | 身部 下方 |
身部上方は、長方形枠線内に、釈迦種子「バク」に空点と荘厳点がついた梵字で仏尊不明。古川市史では「バンク」と読ませている。
身部下方の刻銘は二段に分け、上方に「涅槃経に出る偈(げ)」、下方中央に紀年銘、その左右に願文を刻む。
涅槃経に出る偈(げ)
偈(げ):「一切衆生(いっさいしゅじょう)、悉有佛性(しつうぶっしょう)、如来常住(にょらいじょうじゅう) 、無有変易(むうへんやく)」
[ 一切の衆生は、ことごとく仏性あり、如来は常住にして、変わることなし。 ]
身部下方の刻銘
刻銘は、中央に「正和五年(1316)、丙辰、九月十四日」、向って右の二行は
摩耗の為読めず、左に「往生極楽證大菩提、提所造立塔婆也」と刻む。
![]() |
![]() |
|
刻銘:「正和五年(1316)、丙辰、九月十四日」 | 当地のデイサイト製板碑で、最大を誇る。 |
板碑群三基、背面
天寿庵(てんじゅあん)入口に立つ三基の板碑群
向って右側が、本板碑。
*JR陸羽東線 古川駅前からミヤコーバス高倉線 中新田行きに乗車、「堤根バス停」下車、北方向へ 約100m。
(撮影:平成26年4月15日)