天寿庵(てんじゅあん)阿弥陀図像板碑

 天寿庵(てんじゅあん)(宮城県大崎市古川堤根字上屋敷)

   美しい来迎相の阿弥陀如来を薄肉に刻んだ板碑で、鎌倉時代後期 正応三年(1290)の紀年銘がある。

天寿庵 阿弥陀図像板碑(中央) (鎌倉時代後期 正応三年 1290年、粘板岩:井内石、高さ 119Cm 幅 34Cm)

参道入口、板碑群三基の中央に立つ。身部上方、長方形枠線内に来迎相 阿弥陀如来、下方に紀年銘と願文を刻む。

板碑、頭部

頭部を損傷する。現状は、水平。

蓮華座上、円形頭光を負い、中品下生の来迎印を結ぶ阿弥陀如来を薄肉彫りする。頭部からの光明放射も表現している。

阿弥陀の印は、九品の印相があり、右手の親指に中指をつけ来迎印を結ぶ形は、中品下生の印になる。「中品下生の者」とは、立派な若者または

立派な娘であって、父母に孝養をつくし、世間の人々と深い友情を以って交わった者のことで、その人 臨終のとき、来世の幸福な姿を観無量寿経に

説いている。本石塔婆は、刻銘により、亡き子息の五七日忌(三十五日)に、その冥福を祈って造立されている。本板碑から、子息を失った親の深い

悲しみと、情愛が見てとれる。口口口口口口口口口口口口口口・口口口口口口口口口口・口口口口口口口口口口口口口口口口口口・

阿弥陀如来の蓮華座

最下 陰刻の反花(かえりばな)上、線刻下敷き茄子、その上に薄肉彫りで蓮弁を丁寧に刻む。

板碑下部、願文と紀年銘 刻銘:「正応三年(1290)、庚寅、十二月日」

願文と紀年銘:「右志為相応忘子五七、出離生死證大菩提也」、「正応三年(1290)、庚寅、十二月日」

[ 亡き子息の五七日忌(三十五日)にあたり、その冥福を祈って正応三年(1290)十二月に本板碑を造立した。]

板碑、下部

根部はなく、中央に「正応三年(1290)、庚寅、十二月日」の紀年銘、その左右に願文を刻む。

願面や印相、衲衣など全体が繊細に刻まれている。 板碑、背面

 天寿庵(てんじゅあん)一尊種子板碑                     石仏と石塔-目次!

天寿庵(てんじゅあん)入口に立つ三基の板碑群

中央が、本阿弥陀図像板碑。

 板碑(いたび)

*JR陸羽東線 古川駅前からミヤコーバス高倉線 中新田行きに乗車、「堤根バス停」下車、北方向へ 約100m。

(撮影:平成26年4月15日)