童子川稲荷社 金剛界大日種子石塔婆

 童子川稲荷社(どうしがわいなりしゃ)(宮城県大崎市古川休塚字童子川)

   大崎地方 初期石塔婆の一基で、鎌倉時代中期 弘安六年(1283)の紀年銘がある。

童子川稲荷社 金剛界大日種子石塔婆(鎌倉時代中期 弘安六年 1283年、粘板岩、高さ 82Cm 幅 35Cm)

境内 西面石塔婆群の南端に立つ。身部は、上方に金剛界大日種子「バン」、下方に紀年銘を刻む。当地では初期石塔婆に属する。

童子川稲荷社 石塔婆群六基の石材は、全て宮城県石巻市を主産地とする「井内石(稲井石)」(粘板岩)を使用する。

石塔婆、上部

金剛界大日如来の種子「バン」を薬研彫する。

石塔婆、下部

中央に「弘安癸未(1283)二月」と刻む。干支から「弘安六年(1283)」と分かる。

刻銘:「弘安癸未(1283)二月」 本石塔婆群六基のなかで、一番古い紀年銘をもつ。

童子川稲荷社 金剛界大日種子石塔婆

 童子川稲荷社(どうしがわいなりしゃ)(宮城県大崎市古川休塚字童子川)

   金剛界大日種子「バ」を主尊とする石塔婆で、紀年銘は刻まれていない。

童子川稲荷社(どうしがわいなりしゃ)金剛界大日種子石塔婆(紀年銘なし、粘板岩、高さ 67Cm 幅 30Cm)

境内 西面石塔婆群、南から二基目の石塔婆。身部は、上方に金剛界大日如来の種子「バ」、下方に「南无(無)大日如来」と刻む。

石塔婆、上部

金剛界大日如来の種子「バ」を薬研彫する。

金剛界大日種子は通常「バン」が用いられるが、「バ」が使われることもある。

刻銘:「南无(無)大日如来」 隣の「弘安六年碑」と種子の立派さや刻銘の貧弱さが似ている。

石塔婆群西面、南側二基

同時代の造立かもしれない。向って左は、弘安六年(1283)銘石塔婆。

 童子川(どうしがわ)稲荷社 阿弥陀種子石塔婆                石仏と石塔-目次!

童子川稲荷社(どうしがわいなりしゃ)石塔婆群 六基

写真、向って左端は庚申塔。

 板碑(いたび)

*JR陸羽東線 古川駅前からミヤコーバス古川線 栗原中央病院行きに乗車、「後田バス停」下車、北東方向へ徒歩 約8分。

(撮影:平成26年4月14日)