鳥屋(とや)神社 金剛界曼荼羅石塔婆

 鳥屋神社(とやじんじゃ)(宮城県石巻市旭町)

   金剛界曼荼羅 成身会 中心の五仏を刻んだ石塔婆で、鎌倉時代後期 嘉暦三年(1328)の紀年銘がある。

鳥屋神社 金剛界曼荼羅石塔婆(鎌倉時代後期 嘉暦三年 1328年、粘板岩、高さ 167Cm 幅 70Cm 厚さ 28Cm)

石塔婆、上方は金剛界曼荼羅の五仏を種子で表す、下方は亡き父の五七日忌の造立趣旨と紀年銘を刻む。

金剛界曼荼羅成身会、中心の五仏(金剛界五仏)

阿弥陀如来の種子「キリーク」
-
宝生如来の種子「タラーク」 金剛界大日如来の種子「バン」 不空成就如来の種子「アク」 
----------------------------------------
阿閦(あしゅく)如来の種子「ウーン」

大月輪の中、中央に金剛界大日如来、上下左右に金剛界四仏を各々小月輪内に刻む。方向は、上方が西で向かって右が北。

身部下方、刻銘(全文) 刻銘(中央):「嘉暦三(1328)・・・・・・」

刻銘は、一重線の枠内に向って右から「右為過去慈父口、五七日善根口、嘉暦三(1328)・・・・・、五日孝子等敬白」と刻む。

石塔婆、最下部

亡き父 「五七日忌」の追善供養碑として、子息等により鎌倉時代後期 嘉暦三年(1328)に造立された。

鳥屋(とや)神社 釈迦種子石塔婆

 鳥屋神社(とやじんじゃ)(宮城県石巻市旭町)

   釈迦種子を主尊とする石塔婆で、鎌倉時代後期 徳治三年(1308)の紀年銘がある。

鳥屋神社 釈迦種子石塔婆(鎌倉時代後期 徳治三年 1308年、粘板岩、高さ 119Cm 幅 47Cm 厚さ 4Cm)

亡き夫の往生極楽を願って造立された石塔婆で、身部上方に釈迦如来の種子「バク」、下方に願文と紀年銘を刻む。

釈迦如来の種子を刻む石塔婆は、比較的珍しい。 身部上方、釈迦如来の種子「バク」

石塔婆、下部

中央に「右為」、その下向って右側に「亡夫聖霊往生極・・・・・」、左側に「徳治三年(1308)卯月十・・・・」と刻む。

[ 亡き夫の追善供養の為、鎌倉時代後期 徳治三年(1308)四月に造立された。]

鳥屋(とや)神社 地蔵種子石塔婆

 鳥屋神社(とやじんじゃ)(宮城県石巻市旭町)

   法華経 譬喩品に出る偈(げ)を刻む石塔婆で、紀年は不明。

鳥屋神社 地蔵種子石塔婆(推定:鎌倉後期~南北朝時代、粘板岩、高さ 96Cm 幅 31Cm 厚さ 3Cm)

境内に立つ石塔婆中、一番小さい。身部は、上方に地蔵菩薩の種子、下方に法華経 譬喩品に出る偈(げ)を刻む。紀年銘は不明。

身部上方、地蔵種子

地蔵菩薩の種子「カ」を薬研彫する。

法華経 譬喩品に出る偈(げ)

偈(げ):「今此三界(こんしさんがい)、皆是我有(かいぜがう)、其中衆生(ごちゅうしゅじょう)、悉是吾子(しつぜごし)

[ 今、この三界(欲界・色界・無色界)はみなこれ我が有するところ、その中の衆生はことごとく我が子なり ]

 禅昌寺(ぜんしょうじ)地蔵種子石塔婆                       石仏と石塔-目次!

鳥屋神社 (とやじんじゃ)石鳥居の扁額

 板碑(いたび)

*JR石巻線・仙石線 「石巻駅」下車、北東方向へ 約600m。

(撮影:平成26年4月12日)