寺崎(てらさき)石塔婆群 (宮城県石巻市大瓜字寺崎)
寺崎石塔婆群のシンボル的石塔婆で、高さが4メートルもある。南北朝時代前期 貞和四年(1348)の在銘。
寺崎 金剛界曼荼羅石塔婆 (南北朝時代前期 貞和四年 1348年、粘板岩、高さ 400Cm 幅 110Cm 厚さ 6Cm) |
- |
頭部はアーチ型。身部は、上方に金剛界曼荼羅の成身会を種子で表し、下方は造立趣旨と紀年銘を刻む。 |
石塔婆は、高さ 四メートル、幅 1メートルの超大型であるが、厚さが 6センチと薄く、そのせいか種子や造立趣旨の刻銘が浅い。
全国的にも南北朝時代に入って、鎌倉時代の雄渾な彫りから、繊細な彫りに変わっていく。そのせいかも知れない。
金剛界曼荼羅成身会、中心の五仏(金剛界五仏)
阿弥陀如来の種子「キリーク」 | ||
- | ||
宝生如来の種子「タラーク」 | 金剛界大日如来の種子「バン」 | 不空成就如来の種子「アク」 |
---------------------------------------- | ||
阿閦(あしゅく)如来の種子「ウーン」 |
中央に金剛界大日如来、上下左右に金剛界四仏を同じ大きさで刻む。方向は、上方が西で向かって右が北。
身部下方、刻銘(全文) | 刻銘:「貞和二々(四)年(1348)」 |
刻銘は、中央に「貞和二々(四)年(1348)二月日」、その両側に「善妙幽霊乃至法界、衆生平等利益」と刻む。
亡き「善妙」の追善供養のため、南北朝時代前期 貞和四年(1348)に造立された。「善妙」は、有力な人物と思われる。
寺崎(てらさき)石塔婆群 (宮城県石巻市大瓜字寺崎)
三十五日忌の為、造立された石塔婆で、その本尊 地蔵種子を刻んでいる。南北朝時代中期 応安元年(1368)の紀年銘がある。
寺崎(てらさき)地蔵種子石塔婆 (南北朝時代中期 応安元年 1368年、粘板岩、高さ 56Cm 幅 25Cm 厚さ 3.5Cm)
石塔婆は、種子上部まで欠損。身部は、上方に地蔵種子、その下に法華経方便品に出る偈、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。 |
身部上方、種子「カ」
種子は、上方を欠損する。残部から地蔵菩薩の種子「カ」と推定できる。
法華経 方便品に出る偈(げ)
偈(げ):「十方仏土中(じっぽうぶつどちゅう)、唯有一乗法(ゆいういちじょうほう)、無二亦無三(むにやくむさん)、除仏方便説(じょぶつほうべんせつ)」
[ 十方の仏土の中には、ただ一乗の法のみあり、二もなく三もなし、仏の方便の説を除く ]
石塔婆 下方、刻銘
刻銘は、中央に「應安元年(1368)、戊申、十一月卅日、孝子、敬白」、
その両側に「右意趣者為妙覚卅五日、往生極楽平等利益故也」と刻む。
「妙覚」 五七日(三十五日)忌の為、南北朝時代中期 応安元年(1368)十一月三十日に、子等が本碑を造立した。
刻銘:「應安元年(1368)、戊申、十一月」 | 五七日(三十五日)忌の本尊 地蔵種子「カ」を刻んでいる。 |
寺崎(てらさき)石塔婆群
本石塔婆群のシンボルとして、貞和四年(1348)銘 金剛界曼荼羅石塔婆が、後方に立っている。
*JR石巻駅から北東方向へ 約3.7Km。石巻駅前のレンタカーの店で、自転車を借りるのが便利。住所でいえば、石巻市大瓜字寺崎90くらいの所で、道路沿いに立っている。当地域は、地元住民を対象にした乗合タクシーがあるだけで、バスの便はない。
(撮影:平成26年4月12日)