寺崎(てらさき)勢至種子石塔婆

 寺崎(てらさき)石塔婆群 (宮城県石巻市大瓜字寺崎)

   妙孝禅尼の一周忌碑で本尊 勢至種子の下に梵字で名号を刻む。本石塔婆群の中で、一番新しい室町時代中期 明応十年(1501)の造立。

 寺崎(てらさき)勢至種子石塔婆 (室町時代中期 明応十年 1501年、粘板岩、高さ 104Cm 幅 35Cm 厚さ 15Cm)

石塔婆は、上方に一周忌の本尊 勢至種子、その下に梵字で「ナ、ム、ア、ミ、ダ、ブツ」の名号、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。

身部 上方

一周忌の本尊 勢至菩薩の種子「サク」を薬研彫する。

六字名号 (梵字)

種子の下に刻まれている。

名号(梵字):「ナ、ム、ア、ミ、ダ、ブツ」

石塔婆 下部、刻銘

下部の刻銘は中央に「右志者為」

向って右側に「相当妙孝禅尼一周忌、追善口故也」、左側に「明應十年(1501)四月廿六日」と刻む。

室町時代中期 明応十年(1501)四月二十六日 妙孝禅尼一周忌の追善供養にあたり、本石塔婆が造立された。

尚、年号の明応十年は二月二十八日迄で、刻銘にある四月二十六日は改元され「文亀元年」となる。

刻銘:「明應十年(1501)四月 刻銘:妙孝禅尼一周忌」

寺崎(てらさき)胎蔵界大日種子石塔婆

 寺崎(てらさき)石塔婆群 (宮城県石巻市大瓜字寺崎)

   主尊種子「アン」の下に五輪(五大)の梵字の内、発心門と涅槃門を刻む石塔婆で、紀年銘はない。

 寺崎(てらさき)胎蔵界大日種子石塔婆 (紀年銘なし、粘板岩、高さ 72Cm 幅 20Cm 厚さ 6.5Cm) 

石塔婆は、上方に胎蔵界大日種子「アン」、その下に五輪 四門梵字の内 東方 発心門、北方 涅槃門の梵字、下方に「道法禅門」の名を刻む。

身部 上方

胎蔵界大日如来の種子「アン」を薬研彫する。

尚、胎蔵界大日種子は通常「ア」であらわす。

石塔婆 下部、刻銘 五輪 四門の梵字 (発心門、涅槃門)

下部の刻銘は、中央に二行 梵字で、キャ・カ・ラ・バ・ア(東方、発心門)キャク・カク・ラク・バク・アク(北方、涅槃門)

と五輪 四門の梵字の東方 発心門と北方 涅槃門の梵字、下方に「道法禅門」と刻む。

寺崎(てらさき)金剛界大日種子石塔婆

 寺崎(てらさき)石塔婆群 (宮城県石巻市大瓜字寺崎)

   妙用禅尼 十七回忌の供養碑。尚、十三仏の忌日(年)供養には、十七回忌はない。

 寺崎(てらさき)金剛界大日種子石塔婆 (紀年銘なし、粘板岩、高さ 66Cm 幅 13Cm 厚さ 8Cm) 

頭部は山形風。上方に金剛界大日如来の種子「バン」、下方は十七年忌の造立趣旨を刻む。紀年銘は不明。

身部 上方

金剛界大日如来の種子「バン」を薬研彫する。

尚、現在では十七回忌の本尊は「ア(胎蔵界大日種子」が用いられているようだ。

石塔婆 下部、刻銘

下部の刻銘は中央に「為妙用禅尼十七年忌」、向って右に「法界平等利益也」と刻む。

※ 寺崎石塔婆群(てらさきいしとうばぐん) 時代順一覧

 高木(たかぎ)観音堂 制叱迦種子石塔婆                  石仏と石塔-目次!

寺崎(てらさき)石塔婆群

中世の石塔婆が約32基。紀年銘のあるものは鎌倉後期が1基、あとは南北朝時代から室町時代中期のもの。

 板碑(いたび)

*JR石巻駅から北東方向へ 約3.7Km。石巻駅前のレンタカーの店で、自転車を借りるのが便利。住所でいえば、石巻市大瓜字寺崎90くらいの所で、道路沿いに立っている。当地域は、地元住民を対象にした乗合タクシーがあるだけで、バスの便はない。

(撮影:平成26年4月12日)