倉ノ迫(くらのはざま)石塔婆群(宮城県石巻市東福田字小枝)
観音菩薩の種子「サ」を主尊とする石塔婆で、南北朝時代後期 永徳三年(1383)の紀年銘がある。
倉ノ迫 観音種子石塔婆 (南北朝時代後期 永徳三年 1383年、粘板岩、高さ 99Cm 幅 35Cm 厚さ 5Cm) |
石塔婆は、上方に観音種子[サ」、その下に四句の偈(げ)、下方は永徳三年(1383)の紀年銘を刻む。
身部 上方
観音菩薩の種子「サ」を薬研彫する。
偈(げ)(出典:未詳)
偈(げ):「極楽不遠(ごくらくふおん)、眼前境界(げんぜんきょうかい)、弥陀在近(みだざいごん)、我性心蓮(がしょうしんれん)」
[ 極楽は遠くにあるのではなく、眼前の世界にある。阿弥陀も、また近くにいる。これは、すべて我が清淨な心によるのである。]
身部 下方、刻銘
刻銘は、中央に「永徳三年(1383)、癸亥、十月、施主、敬白」と刻む。
倉ノ迫(くらのはざま)石塔婆群(宮城県石巻市東福田字小枝)
地蔵菩薩の種子「カ」を主尊とする石塔婆で、亡き母十三年忌に造立された。南朝年号 興国三年(1342)の在銘。
倉ノ迫 地蔵種子石塔婆 (南北朝時代前期 興国三年 1342年、粘板岩、高さ 67Cm 幅 22Cm 厚さ 12Cm) |
石塔婆は、上方に地蔵種子[カ」、下方に十三年忌の造立趣旨と紀年銘を刻む。
下方の刻銘は、中央に「興国三(1342) 二月日、敬白」、左右に「右志者為悲母、十三年法界・・・・・・」と刻む。
身部 上方
地蔵菩薩の種子「カ」を薬研彫する。
十三仏忌日供養が定型化する室町時代前期には、十三年忌は大日如来があてられる。
倉ノ迫(くらのはざま)石塔婆群(宮城県石巻市東福田字小枝)
倉ノ迫(くらのはざま)金剛界大日種子石塔婆 (推定:鎌倉時代後期、粘板岩、高さ 110Cm 幅 48Cm 厚さ 13Cm) |
石塔婆は中央に金剛界大日如来の種子「バン」を刻み、下方には なにも刻まれていない。
-
倉ノ迫(くらのはざま)石塔婆群 (部分)
向かって左端は、永徳三年(1383)銘 観音種子石塔婆。
倉ノ迫(くらのはざま)石塔婆群
バス待合所の裏側に近世の石塔婆、一段高い場所に中世の石塔婆が安置されている。
*JR石巻駅からミヤコ―バス石巻専修大学線 飯野川行きに乗車、「倉の迫バス停」下車、すぐ。石巻駅前のレンタカーの店で、自転車を借りるのが便利。
(撮影:平成26年4月12日)