北境(きたざかい)勢至種子石塔婆

 北境(きたざかい)石塔婆群 (宮城県石巻市北境字舘)

   一周忌に造立された石塔婆で、珍しい偈(げ)を刻んでいる。南北朝時代後期 至徳三年(1386)の紀年銘がある。

北境(きたざかい)勢至種子石塔婆(南北朝時代後期 至徳三年 1386年、粘板岩、高さ 82Cm 幅 28Cm 厚さ 7Cm)

法華堂の境内に立っている。身部は、上方に一周忌の本尊 勢至種子「サク」、その下に往生礼讃偈に出る偈、下方に造立趣旨と紀年銘を刻む。

下方の刻銘は大部分が地中で中央に「至徳三(1386)三月十九日

向って右側に二行右志者為過去聖霊、妙覚禅門一周相当」、左側に二行「出離生死頓證菩提、乃至法界平ホ(等)利益也」と刻む。

南北朝時代後期 至徳三年(1386)三月十九日 妙覚禅門一周忌追善供養として造立された。

身部 上方

一周忌の本尊 勢至菩薩の種子「サク」を刻む。

往生礼讃偈に出る偈(沙門善導記)

偈(げ):「勢至菩薩難思議(せいしぼさつなんじき)、威光普照無辺際(いこうふしょうむへんさい)、        

             有縁衆生蒙光触(うえんしゅじょうもうこうそく)、増長智慧超三界(ぞうちょうちえちょうさんがい)

[ 勢至菩薩ぞ不思議なる。たけき光のあまねくて、際もなき辺を照らすなり。えにしを得たる人々の、そのみ光に触れもせば、こよなき智慧ぞいやまさん。]

                                    (お経・浄土宗「三尊礼」にでていたとして「石仏偈頌辞典」(加藤政久 編著)に記載されている訳)

※ 薩難思議(なんじぎ、なんしぎ):心でおしはかることが出来ないこと。不可思議。

勢至菩薩に関する偈(げ)は、下記のものが良く知られている。

偈(げ):「大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)、示現月天子(じげんがつてんし)、普照四天下(ふしょうしてんげ)、成就衆生願(じょうじゅしゅじょうがん)

[ 大勢至菩薩は、姿を変え月天子として示現する。そして、あまねく 四天下を照らし、衆生の願いを成就する。]

北境(きたざかい)地蔵種子石塔婆

 北境(きたざかい)石塔婆群 (宮城県石巻市北境字舘)

   地蔵菩薩の種子「カ」を主尊とする石塔婆で、室町時代前期 応永六年(1399)の紀年銘がある。

北境 地蔵種子石塔婆 (室町時代前期 応永六年 1399年、粘板岩、高さ 95Cm 幅 28Cm 厚さ 9Cm) 

法華堂の長い石段、その入口に近くに立っている。身部は、上方に地蔵種子「カ」、下方に紀年銘を刻む。

身部 上方

地蔵菩薩の種子「カ」を刻む。

身部 下方

刻銘:「応永六年(1399)二月日、孝子、敬白」

北境(きたざかい)金剛界大日種子石塔婆

 北境(きたざかい)石塔婆群 (宮城県石巻市北境字舘)

北境(きたざかい)金剛界大日種子石塔婆 (推定:鎌倉時代、粘板岩、高さ 116Cm 幅 26Cm 厚さ 15Cm)

法華堂の長い石段、その入口に立っている。身部は、上方に金剛界大日種子「バン」、下方に紀年銘を刻む。但し、年号の部分が剥落している。

-

身部上方、金剛界大日如来の種子「バン」 刻銘:・・四年十月廿一日

北境(きたざかい)不動種子石塔婆

 北境(きたざかい)石塔婆群 (宮城県石巻市北境字舘)

北境(きたざかい)不動種子石塔婆 (推定:鎌倉時代、砂岩、高さ 171Cm 幅 42Cm 厚さ 19Cm)

法華堂への登り口、石段の横に立つ。身部は、上方に不動種子「カーン」、下方はなにも刻まれていない。

身部 上方

不動明王の種子「カーン」を薬研彫する。

 北境(きたざかい)元徳二年銘 題目石塔婆                  石仏と石塔-目次!

不動種子「カーン」を主尊とする石塔婆で、素朴で力強い彫りから鎌倉時代の作品と思われる。

 板碑(いたび)

*JR石巻駅からミヤコ―バス石巻専修大学線 飯野川行きに乗車、「北境バス停」下車、すぐ。石巻駅前のレンタカーの店で、自転車を借りるのが便利。

(撮影:平成26年4月12日)