薬師堂(やくしどう)(三重県津市美杉町太郎生)
大洞石(凝灰岩)の角柱に六地蔵を刻んだもので、地元では薬師として信仰されている。
薬師堂(やくしどう)六地蔵石仏柱 (南北朝後期~室町時代前期、凝灰岩、高さ 212Cm 最大幅 61Cm)
薬師堂の本尊として堂内に祀られている。四角柱の上半、正・背面に各一体、両側面に各二体、計六体の地蔵立像を刻み六地蔵とする。 |
六地蔵は、地蔵菩薩が 「地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の六道をめぐって亡者を救済する。」という誓願を具体的にあらわすもの。
ここでは、薬師として信仰され、正面の地蔵蓮華座下に「薬師如来の真言(薬師小咒)」を書いた紙が貼られている。
薬師小咒:「オン・コ・ロ・コ・ロ・セ・ンダ・リ・マ・トウ・ギ・ソワ・カ」
東面の地蔵二体
近世 火災にあい、正面を除く各面は焼けただれて剥落も激しい。
西面の地蔵菩薩二体 | 正面の地蔵菩薩 |
正面の地蔵は、岩面を舟形に彫りくぼめた中、蓮華座上に右手錫杖・左手宝珠の地蔵菩薩を美しく半肉彫りする。衲衣も柔らかく刻まれている。
正面、地蔵菩薩の蓮華座
南北朝から室町時代の時代相を表している。
背面の地蔵菩薩一体 | 正面、下半に長文の銘文を刻むが解明されていない。 |
六地蔵の古い例は、京都府木津川市の岩船墓地(いわふねぼち)六地蔵石龕仏で、鎌倉時代後期のもの。その後、南北朝時代に六地蔵石幢が現れる。
本作品は、角柱の四面に六地蔵を刻んだもので、石幢が現れる前後の時期に造立されたものと思われる。
薬師堂
本尊の石仏は、永く秘仏として祀られていたという。
薬師堂付近から見る西側の風景
*近鉄大阪線 名張駅西口から三交バス 敷津行きに乗車、「下登バス停」下車、北方向へ徒歩 約4分。
(撮影:平成25年9月27日)