廃補陀落寺(はいふだらくじ)町石自然石塔婆

 廃補陀落寺(はいふだらくじ)町石(三重県伊賀市西高倉)

 自然石を用いた町石で、在銘最古の町石として知られる。基石と四丁石に建長五年(1253)の紀年銘がある

  基 石

廃補陀落寺 町石自然卒塔婆 基石(国史跡、建長五年 1253年、花崗岩、中心高さ 80.5Cm 最大幅 69Cm)

基石は正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内 「アク:天鼓雷音」を刻み、その下に願主名紀年銘を刻んでいる

上部種子刻銘:「アク:天鼓雷音」、下部刻銘:「願主、八月廿四日、多真水、建長五年(1253)癸丑」(向かって右より)

町石自然卒塔婆は、奈良街道から水上山にあった補陀落寺まで一町毎に立てられ、現在、十基が残っている

  三 丁 石

三丁石 (国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 87Cm 最大幅 78Cm)

三丁石は、正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内 アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「僧印増」の刻銘がある

  四 丁 石

四丁石 (国史跡、鎌倉時代中期 建長五年 1253年、花崗岩、中心高 105Cm 最大幅 65Cm)

四丁石は、正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子アン:阿弥陀」を刻み、その下に「建長五年癸丑四丁、七月、十八日、右下に「願主」左下に「覚円」の刻銘がある

僧 覚円は、当時の念仏衆団に関係していたことが確認されている(現地説明板)

  五 丁 石

五丁石 (国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 100Cm 最大幅 79Cm)

五丁石は、正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「国重吉」の刻銘がある

  七 丁 石

七丁石 (国史跡、鎌倉中期、花崗岩、中心高 67Cm 中央幅 35Cm)

七丁石は正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「藤原友重」の刻銘がある

  八 丁 石

八丁石 (鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 67Cm 最大幅 47Cm)

八丁石は、昭和29年4月に近くの川原で発見され指定はない。正面上部にアク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「源守清」の刻銘がある

  九 丁 石

九丁石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 66Cm 最大幅 54Cm)

九丁石は、正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「下守實」の刻銘がある

  十 二 丁 石

十二丁石 (国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 70Cm 最大幅 50Cm)

十二丁石は、正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「藤原氏」の刻銘があり、左下に刻銘はない(願主の文字が省かれている)

  十 三 丁 石

十三丁石 (国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 68.5Cm 最大幅 64Cm)

十三丁石は、正面上部に大きく胎蔵界五仏の種子の内アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「本為貞」の刻銘がある

  十 五 丁 石

十五丁石 (国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、中心高 92Cm 最大幅 70Cm)

十五丁石は、正面上部に種子アク:天鼓雷音」を刻み、右下に「願主」左下に「文佛」の刻銘がある

 ※以上、合計 十基が残っている。それ以外の町石は、残っていない。

自然石塔婆(鎌倉時代中期、中央高 71Cm 最大幅 70Cm) 高倉神社 石柱(畠山バス停の後に立つ。十三丁石がみえる)

自然石塔婆は、基石と並んで立っている。中央に発心門の梵字「キャ・カ・ラ・バ・ア」を刻み、右下に「法主」、左下に「祐清」の刻銘がある

十一丁石 (最近、新しく建てられたと思われる)

 仏土寺(ぶっとじ)石造多宝塔 東塔                      石仏と石塔-目次!

高倉神社本殿(中央)、春日社本殿(左)、八幡社本殿(右)(三社とも重要文化財、桃山時代)

補陀落寺は、高倉神社の別当寺で、創建・廃寺は不明であるが高倉神社の棟札から16世紀末まで存続したことが分かっている

 板碑(いたび)

*近鉄 上野市駅前・上野産業会館より三重交通バス西山行き乗車、「畠山バス停」下車、畠山バス停から近くに十三丁石がみえる。北に行くと廃補陀落寺の方向になる。十五丁石のみ、畠山バス停の一つ手前「木田原バス停」の畠山寄りに補陀落廃寺町石の説明をした石碑が建ち、そこを右折した先 約20m位の所に立っている。

(撮影:平成21年7月15日、平成21年10月15日)