蜻蛉石(かげろういし)線刻阿弥陀三尊石仏

 蜻蛉石(かげろういし)線刻阿弥陀三尊石仏(京都府宇治市菟道)

 阿弥陀三尊仏の来迎を自然石に線彫りをしたもので蜻蛉石(かげろういし)と呼ばれている

線刻阿弥陀三尊石仏(市指定文化財、平安時代後期、硬砂岩、高さ 206Cm 下部幅 106Cm)

線刻 阿弥陀如来像

正面(南面)には、蓮華座に坐し、定印を結ぶ像高128Cmの阿弥陀如来を線刻する

現地説明板の阿弥陀三尊石仏 拓本

線刻 勢至菩薩(西面) 西面には、合掌して坐る勢至菩薩と往生者を表す一人の女性像を小さく線刻する。

この阿弥陀三尊石仏は、藤原時代に流行した阿弥陀の来迎信仰をあらわしている。阿弥陀三尊来迎図の石仏としては、最古の遺品となる

東面には、蓮台をささげて坐る観音菩薩を線刻する。観音菩薩の天衣は、後方になびいている。

源氏物語宇治十帖 蜻蛉(かげろう)の巻に因んで蜻蛉(かげろう)石と呼ばれているが、石仏と源氏物語は無関係

宇治橋観音石仏(東屋観音)

  宇治橋観音石仏(東屋観音)(京都府宇治市宇治乙方)

  源氏物語 宇治十帖(六) 東屋(あづまや)の古跡に祀られていることから東屋観音と呼ばれている

宇治橋観音石仏(東屋観音)(市指定文化財、鎌倉時代後期、花崗岩、像高 115Cm)

別石の蓮華座の上に、二重円光背の観音菩薩坐像を厚肉彫りする。右手は、施無畏印、左手は蓮華を持ち結跏趺座する

  宇治上神社

宇治上神社拝殿(国宝、鎌倉時代初期、桧皮葺、切妻造、桁行六間 梁間三間)

蜻蛉(かげろう)石から南へ下ると宇治上神社があり、拝殿は現存する最古の拝殿である

 宇治浮島(うじうきしま)十三重石塔                      石仏と石塔-目次!

宇治上神社本殿(国宝、平安時代後期、桧皮葺、流造、桁行五間 梁間三間)

本殿は、現存する神社本殿としては最古の建造物。宇治上神社はユネスコの世界文化遺産に登録されている

 石  仏-紀年順-目次

*蜻蛉石は、京阪電鉄宇治駅下車,、徒歩。京都翔英高校に隣接する南側。宇治橋観音石仏は、京阪宇治駅の東隣。

(撮影:平成20年7月31日、平成21年4月30日)