極楽寺(ごくらくじ)九重石塔(京田辺市天王大岩41)
数少ない室町時代の在銘石塔で、寛正五年(1464)の紀年銘がある。
極楽寺(ごくらくじ)九重石塔 (重要美術品、室町時代中期 寛正五年 1464年、花崗岩、高さ 330Cm)
門内右手に立つ。もとは近くの天王墓地にあったもので、板碑と共に昭和二十六年(1951)に極楽寺境内に移された。 |
数少ない室町時代の石造層塔。初層軸部は月輪内に金剛界四仏の種子を刻み、九層目の屋根石は後補、相輪は水煙がついており頂上の請花・宝珠を欠損する。
初層・二層屋根
各層屋根の上部に低い上層の軸部をつくりだす。軒は水平部が長く両端で反り、軒下に薄い一重の垂木型を刻出する。
初層軸部、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(タラーク:宝生) | 初層軸部、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(アク:不空成就) |
初層軸部、側面(南・北面)の金剛界四仏種子
初層軸部、正面(東面)
月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(ウーン:阿閦如来)
初層背面、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(キリーク:阿弥陀) | 相輪、水煙がついており、頂上の請花・宝珠を欠損する。 |
基礎背面
基礎は四面とも素面、背面に「寛正五年(1464)」の紀年銘がある。
天王 極楽寺 本堂
極楽寺は、鎌倉時代後期 嘉暦年間(1326~29)に仏念和尚の開基と伝える浄土宗知恩院派の寺院。
層塔紀年順 | 無動寺(むどうじ)十三重石塔(室町時代中期) | 石造層塔-紀年順-目次 |
*京阪電鉄 「枚方市駅」 下車、駅前から京阪バス 「天王」行きに乗車、終点「天王バス停」下車、西方向へ徒歩 約8分。枚方市駅からの天王行きバスは本数が少ない為、「穂谷バス停」で乗り継いで行くと便利。
(撮影:平成25年7月31日)