大覚寺(だいかくじ)(京都市右京区嵯峨大沢町4)
大覚寺は、真言宗大覚寺派の大本山。門跡寺院であり、嵯峨御所ともいう。嵯峨天皇の離宮を皇女正子(淳和天皇皇后)が寺としたのを始まりとする
大沢池は大覚寺の東に接する。大沢池の北側、小さなお堂の前に十数体の石仏がある
大沢池石仏群(鎌倉時代中期、花崗岩、大型の石仏は高さ 120Cm前後)
胎蔵界大日如来を中尊とする胎蔵界五仏とみられている
大型の石仏向かって左より〜
を下に記す
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
・
・
・
・
で大日如来を中尊とする胎蔵界五仏といわれている
大覚寺多宝塔(昭和42年建立、本瓦葺、高さ 約20m、木造風鉄筋コンクリート製)
多宝塔の南側、大沢池のほとりに石仏はある
![]() |
![]() |
![]() |
小型の石仏(鎌倉時代中期) |
二基の塔を刻んだ板碑
![]() |
![]() |
![]() |
大型の石仏の周りの小さな石仏 |
大沢池(国指定 名勝地)
周囲 約1Km、日本最古の人工庭園。中国の洞庭湖を模して造られたことから、庭湖とも呼ばれる
広沢池(ひろさわのいけ)十一面千手観音石仏
石仏と石塔-目次!
石仏は、自然石を彫り残した光背を持つ
* JR・近鉄「京都駅」・阪急「四条烏丸駅」下車 京都市バスで「大覚寺」下車すぐ
(撮影:平成19年4月14日)