勝林院(しょうりんいん)(京都市左京区大原勝林院町187)
慈覚大師が開き、寂源(じゃくげん)長和二年(1013)に創建した寺院
勝林院 宝篋印塔(重要文化財、鎌倉時代後期 正和五年 1316年、花崗岩、高さ 264Cm)
塔身、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(アク:天鼓雷音) | ||
宝篋印塔は、本堂に向かって右側奥の境内に立っている | 塔身、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(ア:宝幢) |
笠の段形は、下二段、上六段、隅飾は別石で作り三弧輪郭付で内は無地
塔身、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(アー:開敷華王) | ||
塔身、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫りする(アン:無量寿) | 基礎側面は無地で、別石の複弁反花座を上に置く |
基礎に、鎌倉時代後期 正和五年(1316)の紀年銘がある
刻銘:「正和五季(1316)丙辰五月日造立之」「金剛仏子仙承」
相輪は完存する。下から伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠 | 別石で作られた、三弧輪郭付の大きな隅飾(すみかざり) |
大きく見栄えのする宝篋印塔は、鎌倉時代後期の京都を代表する作品
勝林院本堂(市指定文化財、安永六年 1777年、本尊は阿弥陀如来坐像)
宝篋印塔紀年順 | 勢田寺(せいでんじ)宝篋印塔 (鎌倉時代後期) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*JR京都駅よりバスターミナル「C3のりば」より17号または18号系統「大原」行き、終点下車。三千院より門前の道を北へ約100m行く
(撮影:平成19年4月21日、平成20年11月25日)