元明院(げんみょういん)宝篋印塔

 元明院(げんみょういん)(京都府亀岡市旭町谷川 2)

  寺伝によれば、和銅元年(708)元明天皇(げんめいてんのう)の勅願により開かれたという。現在は、廃寺となっている。

元明院(げんみょういん)宝篋印塔 (市指定文化財、南北朝時代、花崗岩)

塔身正面、金剛界四仏の種子を薬研彫する(タラーク:宝生如来)
石塔は、5~6尺塔で、門をくぐった右手、石柵に囲まれて中央に立っている 塔身、金剛界四仏の種子を薬研彫する(キリーク:阿弥陀如来)

宝篋印塔 笠

笠の段形は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付で内に梵字を刻まない月輪を陽刻し、やや外傾する

塔身背面、金剛界四仏の種子を薬研彫する(アク:不空成就)
塔身、金剛界四仏の種子を薬研彫する(ウーン:阿閦如来) 塔身は、蓮華座や月輪を刻まず、直接金剛界四仏の種子を刻む

基  礎

基礎上端は複弁の反花、側面は四面とも輪郭を巻き内に形のよい格狭間をつくる

相輪は、下から伏鉢・複弁の請花・九輪で、九輪は六輪を残し上部の請花・宝珠を欠失する。全体に、まとまった美しい宝篋印塔だ。

反花座

薄い複弁反花座を置き、その上に石塔は立つ

宝篋印塔の左側に置かれた五輪塔形板碑 石柵外、宝篋印塔の後側に置かれた一石五輪塔

 腕塚(かいなづか)宝篋印塔                            石仏と石塔-目次!

元明寺 (げんみょういん)

高野山真言宗の古刹であったが、現在は無住の廃寺となっている。

尚、元明院にあった国・重文の木造阿弥陀如来立像(平安時代)は、九州博物館の所蔵となっている。

宝篋印塔紀年順  苗秀寺(みょうしゅうじ)宝篋印塔(南北朝時代)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR山陰本線 亀岡駅前から亀岡市ふるさとバス 川東コース(河原林、旭経由)に乗車、「美濃田バス停」下車、東方向へ 徒歩 約8分。参道入り口は、白いフェンスで足止めされる。

(撮影:平成22年10月7日)