高野山町石(ちょういし)五輪卒塔婆

 高野山町石(こうやさんちょういし)(和歌山県伊都郡高野町・かつらぎ町・九度山町)

 九度山町の慈尊院から伽藍大塔まで180町に180基、大塔から奥の院大師廟までの36町に36基の五輪卒塔婆を立て町石とした

81~90町石(伽藍大塔~慈尊院)

  慈尊院側(九度山慈尊院から大塔まで180町に180基の町石が立つ。町石は胎蔵界百八十尊を表し、すべて国史跡)

八十一町石(国史跡、鎌倉中期、頭部 大正2年後補、花崗岩、総高 235Cm、種子:最勝仏頂)、左面:「右兵衛尉藤原朝臣顯盛」

町石五輪卒塔婆は正面に五輪塔の梵字を刻み、その下に大きく本尊の種子、町目、願主名や願文を刻んでいる

八十二町石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、本尊の種子:高仏頂)

左面願主:「左衛門尉藤原時長」、総高 251Cm 幅 31Cm

八十三町石(鎌倉中期 頭部大正2年後補、種子:摧碎仏頂) 八十四町石(鎌倉時代中期、本尊の種子:如来舌)
正面願主:「沙弥行仁」 正面願主:「比丘尼浄阿」

町石は花崗岩製で、鎌倉時代のものは一石で彫成され、大きさは 高さ 267Cmで30Cm角(一尺)を標準としている

八十五町石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、本尊種子:如来語)

右側面願主:「前備中守藤原行有」

八十六町石(鎌倉時代中期 文永八年 1271年、種子:如来牙) 八十七町石(鎌倉時代中期、本尊の種子:輪輻辟支仏)
右側面願主:「右衛門尉藤原知継」 正面:「沙弥茲佛、沙弥成佛」、左面:「沙弥印佛」
左側面刻銘:「文永八秊(1271)十一月 日」 右面:「一見卒都婆 永離三悪道、何況造立者 必生安楽国」

八十八町石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、本尊種子:宝輻辟支仏)

左面:「沙弥信佛」

八十九町石(国史跡、鎌倉時代中期 文永八年 1271年、花崗岩、本尊種子:拘絺羅)右面:「比丘尼唯妙」
左側面紀年銘:「文永八秊(1271)十一月 日」総高 263Cm 正面幅 30Cm

 高野山町石五輪卒塔婆、91~100町石(慈尊院側)       町石目次   石仏と石塔-目次!

九十町石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、本尊種子:阿難)

正面願主:「前越前守平朝臣時廣」   総高 260Cm 幅 31Cm

                                            (参考文献:「高野山町石の研究」 愛甲昇寛 著、密教文化研究所 他)

五輪塔紀年順  高野山 111町石五輪卒塔婆(慈尊院側)(鎌倉中期)  五輪塔-紀年順-目次

*南海電鉄 極楽橋よりケーブル「高野山駅」下車、南海バス「大門バス停」下車 徒歩 町石道。又は南海電鉄「九度山駅」下車、北西へ 徒歩1.5Kmの慈尊院から町石道を歩く

(撮影:平成21年3月26日、平成21年4月24日)