清光寺(せいこうじ)(兵庫県神戸市北区山田中 岡ノ上19)
ここから約2Km東に立つ「畑ノ辻宝篋印塔」(南北朝時代中期 康安元年:1361年)とよく似ていることから同年代の作品と推定されている。
清光寺(せいこうじ)宝篋印塔(市指定文化財、南北朝時代中期、花崗岩、高さ 217Cm)
塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子刻む(東面、ウーン:阿閦) | ||
宝篋印塔は、清光寺境内に堂々と立っている | 塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子刻む(南面、タラーク:宝生) |
笠
笠の段型は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭つきで、内は陽刻の月輪内に八面とも梵字「ア」を陰刻する
塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子刻む(西面、キリーク:阿弥陀) | ||
塔身、蓮華座上月輪内に金剛界四仏の種子刻む(北面、アク:不空成就) | 基礎の近江文様や隅飾りの月輪など、美しく整っている |
基礎 東面
基礎上端は複弁反花、西面を除く三面は輪郭を巻き、内に格狭間をつくり 開蓮華を陽刻する
相輪は、下から伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠で、阪神大震災時に転落し、伏鉢と請花の間が折れた為、補修されている |
基礎 西面
西面の側面は、輪郭を巻き、内に格狭間をつくり 宝瓶三茎蓮文様を陽刻する
清 光 寺
宝篋印塔紀年順 | 水堂(みずどう)宝篋印塔(南北朝時代中期) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*神戸電鉄 箕谷駅前から神戸市営バス 衝原(つくはら)行きに乗車、「山田小学校前バス停」下車、南東方向へ徒歩 約4分。
(撮影:平成22年5月27日)