妙法寺(みょうほうじ)(神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山1286)
天平十年(738)に行基菩薩が開基したと伝える高野山真言宗の寺院。平清盛は神戸 福原への遷都の際、京の鞍馬になぞられ、ここを新鞍馬と呼び保護した
妙法寺宝篋印塔(県指定文化財、南北朝時代 応安三年 1370年、花崗岩、高さ 202Cm)
塔身正面、蓮座上月輪内に阿弥陀如来の種子キリークを薬研彫りする | ||
宝篋印塔は、基壇上に複弁の反花座を置き、その上に立っている | 塔身左面、蓮座上月輪内に胎蔵界大日の種子アークを薬研彫りする |
笠は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭つきで、内は無地
塔身背面、蓮座上月輪内にウーン(阿閦如来の種子)に修行点を加えている | ||
塔身左面、蓮座上月輪内に宝生如来の種子タラークを薬研彫りする | 相輪は完存している(上から、宝珠・請花・九輪・請花・伏鉢) |
基礎側面は輪郭を巻き内に格狭間を作る。両側の余白に、願主浄照と応安三年(1370)の刻銘がある
妙 法 寺 本 堂
宝篋印塔紀年順 | 養老天満宮(ようろうてんまんぐう)宝篋印塔(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*神戸市営地下鉄「妙法寺駅」下車、東へ徒歩15分
(撮影:平成20年9月12日)