八ツ仏(やつぶつ)(八尊石仏)(兵庫県加古川市平荘町小畑)
八ツ仏(八尊石仏) (市指定文化財、南北朝時代、高さ 155Cm 幅 116Cm 厚さ 38Cm、凝灰岩)
大型 家形石棺の蓋に八体の仏像が彫ってあり「八ツ仏」として祀られている。長楽寺石棺仏との類似性から同作者の作品と考えられている |
八ツ仏は、舟形を彫りくぼめ、蓮華座に坐す像高17.6〜25.7Cmの八体の仏像を薄肉に刻んでいる。平成21年3月に市指定文化財に指定された。
内側の四体
定印の阿弥陀坐像(向かって左上) | 定印の阿弥陀坐像(向かって右上) | |||
右腕がL字型、左腕は下方に と見えるのは石片が欠けた為だろう | - | 蓮華座は、八体とも弁形を刻まない半月型 | ||
- | ||||
尊名不詳(左下) | 地蔵菩薩 坐像(右下) | |||
左右の手が胸前にあり、右手に宝珠、左手に花を持つ様に見える | 右手に錫杖を持ち、左手に宝珠を持つ |
中央の向かって左下の尊名が不詳(現地説明板)で、従来は地蔵坐像とされてきた。
縁部の四体
- | ||||
定印の阿弥陀坐像(向かって左縁部、上) | 定印の阿弥陀坐像(向かって右縁部、上) | |||
|
|
|||
定印の阿弥陀坐像(向かって左縁部、下) | 定印の阿弥陀坐像(向かって右縁部、下) |
※ 田岡香逸氏は加古川市史で、八体すべてが地蔵(阿弥陀は、合掌の地蔵)で、造立年代は、蓮華座の形式や手法・像容から室町前期の造立と推定している。
八ツ仏(八尊石仏)、覆屋に安置されている
*JR加古川駅から神姫バス 細工谷行きに乗車、「中小畑バス停」下車 北北東方向へ 約600m
(撮影:平成22年1月19日、平成19年9月24日)