![]()
曹福寺(そうふくじ)(福井県三方上中郡若狭町神谷29-1)

曹福寺九重石塔(県指定文化財、南北朝時代後期 応安四年 1371年、凝灰岩、高さ 424Cm)
![]() |
![]() |
|
| 塔身、舟形をほりくぼめ蓮華座上に顕教四仏を半肉彫りする(正面:薬師) | ||
![]() |
||
| 十三重石塔は本堂の前方、 一段高くなった所に立っている | 塔身、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に顕教四仏を半肉彫りする(左面:釈迦) |

屋根は、軒の反りがゆるやかで、軒下に一重の垂木型を刻出する。初層の屋根が、水滴でひどくえぐれている
![]() |
![]() |
|
| 塔身、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に顕教四仏を半肉彫りする(背面:阿弥陀) | ||
![]() |
||
| 塔身、舟形を彫りくぼめ蓮華座上に顕教四仏を半肉彫りする(北面:弥勒) | この地方を代表する南北朝時代の作品で応安四年の紀年銘がある |
石塔は、応安年間の国一揆のとき、戦死者の首を埋葬した塚に建てられていたが、明治43年に官命により当地に移された。(現地説明板)

塔身正面(薬師如来)
塔身の正面に「奉造立口石塔一基、右意志者口口、応安四年(1371)辛亥五月二日」の銘があり、他に人名が多数刻まれている
![]() |
![]() |
|
| 相輪は下から、伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠で、九輪は八輪しかなく、請花は下が複弁、上が単弁で変化を持たせている | ||

基 礎
基礎上端は初層屋根と同様、雨滴でひどくえぐられている

切石でつくられた基礎と基壇

曹 福 寺 (曹 洞 宗)
| 層塔紀年順 |
*JR小浜線「新平野駅」下車、東南東方向へ 約2.4Km。またはJR小浜駅よりJR西日本バス近江今津駅行きに乗車、「野木口バス停」下車 東南方向へ 約800m。
(撮影:平成21年11月23日)