宝勝寺(ほうしょうじ)宝篋印塔

 宝勝寺(ほうしょうじ)(群馬県甘楽郡甘楽町大字金井375)

   室町時代前期 応永八年(1401)の紀年銘がある関東形式の小型宝篋印塔

宝勝寺(ほうしょうじ)宝篋印塔 (室町時代前期 応永八年 1401年、安山岩、高さ 70Cm)

塔身正面、輪郭を巻かず月輪内に胎蔵界四仏の種子を刻む(ア:宝幢)
小宝篋印塔は、宝勝寺の墓地、板碑の西横に立っている 塔身西面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を刻む(アー:開敷華王)

笠の段型は、下二段、上四段で四段目は露盤、隅飾は四隅とも欠失する

塔身背面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を刻む(アン:無量寿)
塔身東面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を刻む(アク:天鼓雷音) 室町時代 応永八年(1401)の銘があり、小型化した関東式宝篋印塔

基礎 正面

基礎上端は二段、側面は四面とも二区に分け、背面を除く三面が内に各一行 梵文光明真言を刻む

相輪は、下から伏鉢・請花・九輪で、九輪上の請花・宝珠を欠失する。関東形式だが、塔身に輪郭を巻かずに胎蔵界四仏の種子を刻む

基礎 背面

背面側面二区、向かって左側に二行にわたり「応永八年(1401)辛巳、二月三日」の紀年銘がある

小石仏 (町指定文化財、室町時代)

地蔵菩薩と薬師如来が刻まれている

  天引(あまびき)正安元年 笠塔婆                        石仏と石塔-目次! 

宝 勝 寺  本  堂

宝篋印塔紀年順  威音寺(いおんじ)宝篋印塔(室町時代前期)  宝篋印塔-紀年順-目次

*上信電鉄「上州新屋駅」下車、南西方向へ 約350m。

(撮影:平成22年4月7日)