徳源院(とくげんいん)(滋賀県米原市清滝288)
上段の宝篋印塔(Noは右端からの順番)
17.永享十一年(1439)銘宝篋印塔 (持高 墓)
![]() |
![]() |
|
笠は下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付きで内に小月輪内梵字「ア」を刻む | ||
![]() |
||
国史跡、室町時代 永享十一年 1439年、石灰岩、総高 225.5Cm | 塔身、蓮座上月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿シュク) |
塔身の金剛界四仏は東面が阿シュク(ウーン)、南面が宝生(タラーク)、西面が阿弥陀(キリーク)、北面が不空成就(アク)の各種子を刻んでいる
基礎上端は複弁の反花(かえりばな)、側面は輪郭を巻き内に宝瓶三茎蓮を陽刻する。格狭間はつくらない
東面(正面)両側の束に「永享十一年、正月十四日」の銘文がある
![]() |
![]() |
|
相輪から基礎まですべて完存する。石灰岩製で室町時代 永享十一年(1439)の銘がある。室町期在銘塔 四基すべてが石灰岩製 |
徳源院宝篋印塔-18(高数 墓)
徳源院宝篋印塔群ー上段目次
道誉ざくら
糸ざくらともいい、単弁で、淡紅色の花を咲かせる
宝篋印塔紀年順 | ![]() |
![]() |
*JR東海道本線「柏原駅」下車 徒歩20分
(撮影:平成20年4月15日)