称名寺(しょうみょうじ)(和歌山県有田市辻堂585)
一結衆により造立された宝篋印塔で、南北朝時代後期 永和二年(1376)の紀年銘がある。
称名寺(しょうみょうじ)宝篋印塔 (市指定文化財、南北朝時代後期 永和二年 1376年、砂岩、総高 124Cm)
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(正面、タラーク:宝生如来) | ||
姿の良い宝篋印塔は、本堂の前、向って右手に立っている。 | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(西面、キリーク:阿弥陀如来) |
笠
段形は、下二段、上六段。隅飾は、二弧輪郭付で内は無地、直立する。
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(背面、アク:不空成就如来) | ||
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(東面、ウーン:阿閦如来) | 相輪の先端を欠くが、ほぼ完存する南北朝時代在銘の宝篋印塔 |
基礎 背面
基礎、上端は二段、側面は四面とも無地で、背面に三行の刻銘がある。
刻銘:「永和二年(1376)丙辰、十月十八日、一結衆ホ(等)、敬白」
相輪は下から、伏鉢・請花・九輪で、上部の請花・宝珠を欠く。この地方は、南北朝時代の宝篋印塔が比較的多く、皆 基礎側面が素面。 |
台 座
宝篋印塔は、基礎下に複弁の反花座を設ける。
刻銘:「一結衆ホ(等)、敬白」 | 刻銘:「永和二年(1376)、丙辰」 |
称名寺(しょうみょうじ) 本堂
称名寺(しょうみょうじ)(浄土宗)
宝篋印塔紀年順 | 金蔵院(こんぞういん)二重宝篋印塔(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*JR紀勢線「紀伊宮原駅」下車、西南西方向へ徒歩 約40分。
(撮影:平成25年7月9日)