重福院(じゅうふくいん)宝篋印塔(河内の宝篋印塔)(静岡県下田市河内749)
大型の関東型宝篋印塔で、南北朝時代 初年 建武元年(1334)の在銘。河内(こうち)の宝篋印塔とも呼ばれている。
重福院(じゅうふくいん)宝篋印塔 (県指定文化財、南北朝時代前期 建武元年 1334年、安山岩、高さ 271Cm)
塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(南面、タラーク:宝生如来) | ||
宝篋印塔は、入口の石段を登った境内左手に立っている。 | 塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(西面、キリーク:阿弥陀如来) |
塔身は、輪郭を巻き、内に月輪を線刻、その中に金剛界四仏の種子を各面に刻んでいる。
笠
段型は下二段、上四段で最上部は側面二区の露盤とする。上部の段型は各段の背が高く、やや繊細さに欠ける。
塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(北面、アク:不空成就) | ||
塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(東面、ウーン:阿閦如来) | 大型宝篋印塔は、南北朝時代 初年 建武元年(1334)の在銘 |
本宝篋印塔は、もと「塔の平(とうのひら)」の山中にあったが、その後移転を繰り返し、昭和36年(1961)に当寺院に移された。
笠
隅飾は二弧輪郭付で外傾し、背が低く横幅はやや広い。
相輪は、下から露盤・請花・九輪・請花・宝珠で、九輪は上部で欠損、二輪欠け七輪。上・下の請花は、単弁で間弁がついている。 |
基 礎
基礎上端は二段、側面は各面二区で三面に刻銘が入る。
基礎 正面(向って左区)の刻銘
刻銘:「施主妙恩、比丘尼覚圓、大檀那沙弥智道」
刻銘:「建武元年(1334)、大才甲戌、六月廿一日」 | 刻銘:「類以此一善報、上四恩及下方、民仍所修如件」 |
基礎、西面の向って右区に「建武元年(1334)、大才甲戌、六月、廿一日」、東面の右区に「類以此一善報、上四恩及下方、民仍所修如件」の刻銘がある。
台 座
上端は複弁反花、側面は四面とも二区で各々輪郭内に格狭間をつくる。
重福院(じゅうふくいん)(曹洞宗)
宝篋印塔紀年順 | 金剛寺(こんごうじ)宝篋印塔(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*伊豆急行 「蓮台寺駅」下車、北方向へ徒歩 約10分。
(撮影:平成25年12月17日)