金剛寺(こんごうじ)宝篋印塔

 金剛寺(こんごうじ)(山口県柳井市柳井3492)

  笠と基礎を残す宝篋印塔で、他は江戸時代中期の後補。基礎に、南北朝時代 初年 建武元年(1334)の紀年銘がある。

金剛寺 宝篋印塔 (市指定文化財、南北朝時代前期 建武元年 1334年、花崗岩、基礎から相輪までの高さ 240Cm)

塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(南面、タラーク:宝生如来)
宝篋印塔は、本堂に向って左手側の境内に立っている。 塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(西面、キリーク:阿弥陀如来)

塔身は、江戸時代中期 享保二年(1717) 金剛寺中興二世 湛然(たんねん)により相輪と共に補修・後補した。

段型は下二段、上六段で、隅飾りは二弧輪郭付、やや外傾する。

塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(北面、アク:不空成就)
塔身、金剛界四仏の種子を刻む。(東面、ウーン:阿閦如来) 宝篋印塔は、南北朝時代 初年 建武元年(1334)の在銘。

宝篋印塔は、もと当寺の南東下にあった真言宗 清泰院(せいたいいん)の遺構。清泰院は、宝篋印塔造立の約百年後、永享六年(1434) 天台宗に改宗している。

基礎 (正面と両側面)

上端は複弁反花、側面は輪郭を巻き内に格狭間をつくる。

相輪は、下から露盤・請花・九輪・請花・宝珠で、江戸時代中期の後補。やや太く、調和を欠いている。

尚、塔身を受ける笠下の寸法は46Cm角、基礎上端の寸法は40Cm角で、寸法が合わず、笠と基礎が一具のものでない可能性もある。

基礎、背面

側面は輪郭を巻き、向って右の輪郭に「建武元年(1334)、左の輪郭に「十月日建口」の刻銘がある。

刻銘は浅く、肉眼ではほぼ読めない。また、輪郭内にも多数の人名らしい文字があるという。

金剛寺 宝篋印塔 (市指定文化財、南北朝時代前期)

明治二十二年(1889)、現在地に移された。

 浄西寺(じょうさいじ)石塔婆                             石仏と石塔-目次!

金剛寺(こんごうじ)(真言宗)

平安時代中期 承平三年(933) 高野山の僧 慈海和尚が清泰院という庵を営んだ時が始めという。

宝篋印塔紀年順  本山寺(ほんざんじ)宝篋印塔(南北朝時代)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR山陽本線 「柳井駅」下車、北東方向へ徒歩 約23分。

(撮影:平成26年 3月11日)