西教寺(さいきょうじ)(滋賀県大津市坂本5-13-1)
西教寺は聖徳太子が恩師の高麗僧 慧慈・慧聡のため創建されたと伝える。現在は天台宗真盛宗総本山
西教寺二十五菩薩石仏(桃山時代 天正十二年 1584年、笏谷石、高さ 120Cm 弥陀)
破損が著しいため屋内の書院と桃山御殿を結ぶ、「欣浄廊」に安置されている
阿弥陀如来が二十五菩薩を従え、浄土の世界から音楽を奏でながら来迎し、念仏者を極楽浄土へ導く
(※桃山時代石仏の写真をクリックすれば、配列ごとにズームした写真にリンクします)
光明王菩薩(琵琶) | 白象王菩薩(宝幢) | 薬王菩薩(幢幡) | 大威徳王菩薩(曼珠) | 三昧王菩薩(天華) |
上、桃山時代 天正十二年(1584)の二十五菩薩。下、平成十六年(2004)の復元二十五菩薩
後列、向かって右より左へ五体(復元 二十五菩薩の配列に従った)
徳蔵菩薩(笙) | 陀羅尼菩薩(舞袖) | 華厳王菩薩(磬) | 薬上菩薩(玉幡) | 無辺身菩薩 |
後列、向かって右から六体目より、左へ五体
旧二十五菩薩石仏は近江国栗太郡冨田民部進が愛娘をなくし、娘が極楽往生することを願って、天正十二年(1584)三月十八日に造立安置した
復元二十五菩薩(平成十六年四月に法要開眼された)
本堂前方 石垣の上、前列中央に阿弥陀立像と観音・勢至が立ち、両端に毘沙門天と不動明王の二体が加えられる。計 27体の石仏
日照王菩薩 | 月光王菩薩(振鼓) | 金蔵菩薩 | 普賢菩薩(幡蓋) |
後列、向かって左より、右へ四体(後列、計 十四体)
虚空蔵菩薩(腰鼓) | 金剛蔵菩薩(琴) | 獅子吼菩薩 | 法自在王菩薩 | 毘沙門天 |
前列、向かって右より、左へ五体
衆宝王菩薩(鐃) | 大勢至菩薩(合掌) | 阿弥陀如来 | 観自在菩薩(蓮台) |
前列、向かって右の六体目より、左へ四体
不動明王 | 定自在王菩薩 | 宝蔵菩薩(笛) | 山海慧菩薩 |
前列、向かって左より、右へ四体
西教寺の石造美術 二十五菩薩 拡大写真へ 石仏と石塔-目次!
西教寺本堂(重要文化財、江戸時代 元文四年 1739年、桁行七間 梁間六間、総欅入母屋造、本瓦葺)
*JR湖西線「比叡山坂本駅」・京阪「坂本駅」より江若バス西教寺行き乗車 終点西教寺バス停下車すぐ
(撮影:平成19年3月4日・平成19年12月15日)