![]()
玉桂寺(ぎょくけいじ)五輪塔(滋賀県甲賀市信楽町勅旨891)
玉桂寺は、飛鳥田内親王の願により天平宝宇五年(761)に創建されたと伝えられる保良寺を前身とする古刹

玉桂寺五輪塔(町指定文化財、鎌倉時代後期 正和五年 1316年、花崗岩、高さ 177.5Cm)
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 五輪塔 風・空輪 (一石からなる、空輪は宝珠の形) | ||
![]()  | 
    ||
| 五輪塔は、本堂の前を左手側に行った所に立っている | 五輪塔 火輪 (降棟の勾配が高く、軒反も美しい) | 

形の美しい鎌倉時代後期の五輪塔は、梵字を刻まず四面とも無地
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 五輪塔 水輪 (球形に近い) | ||
![]()  | 
    ||
| 五輪塔 地輪 (大和形式の複弁反花座の上に置かれる) | 富裕な在俗出家者の「妙浄」が造立したと考えられている | 

地輪の向かって左面に「正和五年(1316)九月日、沙弥、妙浄」と三行の刻銘がある
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 高野マキ(県指定天然記念物)、弘法大師のお手植えと伝える | 玉桂寺前駅から、この吊り橋を渡って玉桂寺に至る | 

玉桂寺(ぎょくけいじ)本堂
玉桂寺は、飛鳥田内親王の願により奈良時代後期 天平宝宇五年(761)の創建と伝えられる保良寺を前身とする
 明王院(みょうおういん)宝篋印塔と石造宝塔         
      
 石仏と石塔-目次!

玉桂寺(ぎょくけいじ)
淳仁天皇天皇の保良宮が造営された場所との伝承がある
| 五輪塔紀年順 | 
*信楽高原鉄道、「玉桂寺前駅」下車 徒歩5分
(撮影:平成20年12月25日)