報恩寺(ほうおんじ)(兵庫県加古川市平荘町山角466-1)
報恩寺(ほうおんじ)正和五年(1316)五輪塔
報恩寺 正和五年銘 五輪塔(県指定文化財、鎌倉時代後期 正和五年 1316年、花崗岩、高さ 184.6Cm)
五輪塔 風・空輪、一石で彫成され空輪は宝珠の形 | ||
報恩寺墓地の奥、四基並んだ五輪塔の向かって左から二基目 | 五輪塔 火輪、軒は厚く、両端で力強く反る |
五輪塔は、構造様式などが極めてすぐれ、伊派の名工 伊行恒(いのゆきつね)の作品ではないかととの説もある
五輪塔 地輪
北面に「宇都宮、正応五秊(1316)丙辰八月日、長老」の銘文があり、宇都宮長老の墓塔として造立された
五輪塔 水輪、最大径が上部にある壺形 | ||
基壇は、厚い二枚の切石とする | この塔は六尺塔として造られ、四基のなかで最も古く、最も大きい |
近年の解体整備中に、基壇切石背面と受石に円孔が穿たれ銅製筒型の納骨器が出土した
報恩寺(ほうおんじ) 五輪塔(無銘 鎌倉時代後期)
報恩寺五輪塔(県指定文化財、鎌倉時代末期、花崗岩、高さ 157Cm)
五輪塔 風・空輪、一石で彫成され空輪は宝珠の形 | ||
報恩寺墓地の奥、四基並んだ五輪塔の向かって左から三基目 | 五輪塔 火輪、整備形式をしめしている |
五輪塔 地輪
地輪は、高さ 44.3Cm、幅 約52.5Cm、で幅に比し極めて背が高く退化形式をしめす
五輪塔 水輪、ほぼ球形をしめす | ||
基壇は、切石を用いる | 地輪の背が高いが、全体として整備形式をとどめた鎌倉末期の作 |
報恩寺墓地の一番奥に鎌倉時代後期から室町時代初期の古い五輪塔が四基並ぶ。いずれも県指定文化財
五輪塔紀年順 | 大迫寺跡(おおさこじあと)五輪塔(鎌倉時代後期) | 五輪塔-紀年順-目次 |
*JR加古川線「神野駅」下車、徒歩約4Km。JR加古川駅から神姫バスの便もある。
(撮影:平成19年9月24日)