弘誓寺(ぐぜいじ)(滋賀県東近江市建部下野町282)
2メートルを超す大型宝篋印塔で、作品数の少ない室町時代中期 永正十四年(1517)の在銘作品。
弘誓寺(ぐぜいじ) 宝篋印塔(室町時代中期 永正十四年 1517年、花崗岩、高さ 約202Cm)
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(正面、キリーク:阿弥陀如来) | ||
宝篋印塔は、本堂に向かって右手の墓地、切石の基壇上に立っている | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(北面、アク:不空成就如来) |
笠
笠の段型は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付でやや外傾し室町時代風
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(東面、ウーン:阿閦如来) | ||
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(南面、タラーク:宝生如来) | 金剛界四仏の種子は、浅く刻まれ、摩耗が見られて弱々しい |
基 礎
上端は複弁反花、側面四面は輪郭を巻き内に格狭間格狭間をつくる。正面のみ格狭間内に宝瓶三茎蓮を浮彫にする
正面の束 両側に刻銘があり「永正十四年(1517)」の作品と知れる
相輪は、下から伏鉢・複弁請花・九輪・単弁請花・宝珠で完存する。2mを超す大型宝篋印塔で、作品数の少ない室町中期の在銘作品 |
墓地西端の宝篋印塔
塔身は金剛界四仏の種子、基礎は壇上積式で四面とも、格狭間内に宝瓶を刻まない三茎蓮を陽刻する
弘誓寺(ぐぜいじ)
宝篋印塔紀年順 | 総持寺(そうじじ)二重宝篋印塔 南塔(室町時代後期) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*近江鉄道本線「河辺の森駅」下車、東方向へ徒歩 5分。
(撮影:平成22年11月5日)