大蓮寺(だいれんじ)三尊石仏(滋賀県東近江市市辺町1018)
大蓮寺三尊石仏(市指定文化財、鎌倉時代後期 元亨元年 1321年、安山岩、高さ 185Cm)
自然石の前面を切り込み、中に蓮座上に立つ如来形三尊(阿弥陀・薬師・釈迦)を半肉彫りする。三尊とも施無畏印を結ぶ |
右端に「元亨辛酉元年(1321)四月日造立了」、三尊の下に「為生阿弥陁仏現存也、為西念房第三年也、為字六母三十三年也」の刻銘があり
生阿陁仏自身の逆修、故西念房三年忌、字を六とよぶ人の母の三十三年忌のため各一尊が造立された(川勝政太郎 著:「日本石造美術辞典」)
向かって左端の如来形立像
完存するのはこの一体のみで他の二体は顔を破損している
大蓮寺(だいれんじ)宝篋印塔 (南北朝時代、花崗岩、高さ 233Cm)
塔身正面、金剛界四仏の種子のみを薬研彫りする(ウーン:阿閦如来) | ||
宝篋印塔は、三尊石仏の向かって左側に立っている | 塔身左面、金剛界四仏の種子のみを薬研彫りする(タラーク:宝生如来) |
笠は下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭付で内は無地、やや外傾する
塔身背面、金剛界四仏のみを薬研彫りする(キリーク:阿弥陀如来) | ||
塔身右面、金剛界四仏のみを薬研彫りする(アク:不空成就) | 南北朝時代の大きな宝篋印塔で、基礎は制作途上と思われる |
基壇は低く複弁の反花座をもつ、基礎は壇上積式が完成する前の状態で上部は二段、側面の文様は彫られていない
大蓮寺(だいれんじ)残欠基礎
宝篋印塔の後側にある残欠基礎
残欠基礎は、壇上積式で格狭間内に開蓮華や宝瓶三茎蓮を陽刻し、左右の束に刻銘がある
大 蓮 寺
宝篋印塔紀年順 | 西倉(にしくら)宝篋印塔(南北朝時代後期) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*近江電鉄「市辺駅」下車、東へ徒歩 約15分
(撮影:平成20年4月15日)