さいたま市立浦和博物館(埼玉県さいたま市緑区三室2458)
月待の本尊は月天子、その本地仏は勢至菩薩。本板碑は、勢至菩薩を刻んだ代表的な月待板碑で右側と双式。本板碑の方が心持大きい。
浦和博物館 勢至図像月待板碑 (市指定文化財、室町時代中期 文明十七年 1485年、緑泥片岩、高さ 109Cm 下幅 32Cm)
浦和博物館、一階奥に展示されている。勢至菩薩を本尊とする代表的な図像月待板碑で、右側に立つ板碑と双式。 |
瓔珞(ようらく)を垂らした天蓋(てんがい)の下、円形頭光を負い蓮座上に立つ。勢至像は、上半を線刻し、下半の衲衣を深く陰刻し変化をつける。
板碑 頭部
頭部山形、下に二条線、身部の輪郭はない。天蓋上に位置決めの細線が残る。
身部上端の左右に「日・月」、その間に天蓋を刻む。
身部上方、勢至菩薩(蓮座上で合掌する)。 | 身部の刻銘 |
主尊 勢至菩薩の左右に、「月待供養」の文字と「帰命月天子」の偈(げ)、下方に紀年銘と交名を刻む。像の肩下が少し剥落している。
月待は、十六夜・十九夜・二十三夜などの日に月の出を待ちながら飲食をともにし、月を拝む行事で、月天を祝って延命長寿、無事息災を願った。
月待の本尊は勢至菩薩だが、板碑に刻まれるのはほとんどが阿弥陀三尊の図像や種子で、本板碑の様に勢至菩薩が刻まれるのは極めて少ない。
身部、下方の刻銘
前机の下、中央に「逆修」、左右に「文明十七年(1485)、乙巳、十一月廿三日」、紀年銘の間に
「口口口口、道圓禅門」、十一の紀年銘の左下に「五郎二郎、口口三郎、二郎三郎」の名が刻まれている。
月待行事の催される日は、 勢至の有縁日である二十三日(三夜待)が最も多く、とりわけ十一月二十三日(霜月三夜)が最も多く、当板碑も十一月二十三日に造立されている。
十一月二十三日(霜月三夜)は、一年で最も昼が短い日(冬至)で、翌日から長くなり続ける。戦前では、天皇が新穀を天神地祇に勧める「新嘗祭(にいなめのまつり)」が行われ
た日でもあり、その年の収穫を神に感謝し、翌年の豊作を神に祈るに最もふさわしい日でもあった。それ故、霜月三夜に村の人々が集まり、飲食を共にし延命長寿、無事息災、
来年の豊作を願う月待行事は、農業生産に根ざした現世利益の祭りであり、仏教的な意味は少なかったといえる。(「板碑とその時代」千々和 到 著、平凡社選書116。参照)・..
皈(帰)命月天子 → | 本地大勢至 → | 為度衆生故 → | 普照四天下 |
「帰命月天子」の偈(げ)(出典未詳)
偈(げ):「皈(帰)命月天子(きみょうがつてんし)、本地大勢至(ほんじだいせいし)」、「為度衆生故(いどしゅじょうこ)、普照四天下(ふしょうしてんげ)」
[ 月天子の本地 大勢至に帰命し奉(たてまつ)る。大勢至は衆生を済度するがための故に、あまねく 四天下を照らす。 ]
刻銘:「月待供養」 | 刻銘:「文明十七年(1485)、乙巳」 |
宝蔵院(ほうぞういん)私年号(弥勒二年)板碑 石仏と石塔-目次!
浦和博物館 勢至図像月待板碑(双式) (市指定文化財、室町時代中期 文明十七年 1485年)
向って左側が本板碑、右側は同形で同内容。交名の「道圓禅門」が同じで、他の人名が異なる。
*JR京浜東北線「北浦和駅東口」から東武バス「市立病院」行きに乗車、終点「市立病院バス停」下車、南側へすぐ。
(撮影:平成25年3月9日)