大英寺(だいえいじ)(埼玉県加須市騎西1404)
板碑の上半を欠損するも、下半に光明真言を一字ずつ月輪で荘厳した板碑で、鎌倉時代後期 嘉暦二年(1327)の紀年銘がある。
大英寺(だいえいじ)光明真言断碑(市指定文化財、鎌倉時代後期 嘉暦二年 1327年、緑泥片岩、高さ 120Cm 下幅 45Cm)
板碑群、向って左から三基目の板碑で、上半を欠損する。下半は、中央に紀年銘、左右に光明真言を月輪内に一字ずつ刻む。 |
身部 上方
板碑の上半を欠損する。身部は蓮座が残り、下方も二重線の輪郭を巻く。
光明真言 上方 | 光明真言 下方 | |
縦列、向って右に十一字、向って左に十二字、光明真言を一字ずつ月輪の内に刻んでいる。 |
中央に「延(嘉)暦二年(1327)丁卯、十一月二十九日、口口禅尼、口口禅門」の紀年銘がある。
紀年銘の延暦二年は、「嘉暦」を「延暦」に改刻していて、嘉暦二年(1327)が本来の紀年銘。
光明真言:「オン、ア、ボ、ギャ、ベイ、ロ、シャ、ナ、マ、カー、ボ」 「ダラ、マ、ニ、ハン、ドマ、ジンバ、ラ、ハラ、バ、リタ、ヤ、ウーン」
身部 下方
中央下方に「口口禅尼、口口禅門」と刻まれ、在俗出家の夫妻が造立したものと思われる。
銘:「延(嘉)暦二年丁卯、十一月二十九日」 | 板碑の上半を欠損するのが、惜しまれる。 |
大英寺(だいえいじ)(埼玉県加須市騎西1404)
阿弥陀三尊の種子が残る板碑で、鎌倉時代中期 弘安元年(1278)の紀年銘がある。
大英寺(だいえいじ)阿弥陀三尊種子断碑 (鎌倉時代中期 弘安元年 1278年、緑泥片岩、高さ 81Cm 幅 33Cm) |
阿弥陀三尊の脇侍 勢至菩薩の種子「サク」を残し、下方に光明遍照偈と鎌倉時代中期 「弘安元年(1278)」の紀年銘が刻まれている。
中央に「弘安元年(1278)、戊寅、十一月 日」、左右に観無量寿経に出る偈(げ)を刻む。 | 刻銘:「弘安元年(1278)、戊寅、十一月 日」 |
偈(げ):「光明遍照(こうみょうへんじょう)、十方世界(じっぽうせかい)、念仏衆生(ねんぶつしゅじょう)、摂取不捨(せっしゅふしゃ)」
[ 光明はあまねく十方世界を照らし、念仏の衆生をば摂取して捨てたまわず。]
大英寺(だいえいじ)阿弥陀種子板碑(三弁宝珠) 石仏と石塔-目次!
大 英 寺 板 碑 残 欠
(左):阿弥陀の名号、(中央):胎蔵界大日の種子「ア」、(右):阿弥陀三尊の種子「サク(勢至)」と弘安元年(1278)の紀年銘、光明遍照偈が残る。
*東武伊勢崎線 加須(かぞ)駅前から朝日バス 鴻巣駅・免許センター行きバスに乗車、「根古屋バス停」下車 、南方向へ 約600m。
(撮影:平成22年4月9日、平成25年3月7日)