勝福寺(しょうふくじ)阿弥陀三尊種子板碑

 勝福寺(しょうふくじ)(埼玉県川越市寺尾640)

  阿弥陀三尊種子と「法華経 如来神力品」に出る偈を刻んだ板碑で、鎌倉時代後期 嘉元三年(1305)の紀年銘がある。

勝福寺阿弥陀三尊種子板碑鎌倉時代後期 嘉元三年 1305年、緑泥片岩、高さ 132Cm 下幅 41Cm)

勝福寺本堂に向って左手横、石柵内に立つ。身部上方は阿弥陀三尊の種子、下方は「法華経 如来神力品」に出る偈と紀年銘を刻む。

板碑 頭部

頭部山形、下に二段の切込、額部と身部の輪郭はない。

身部、「阿弥陀三尊」の種子を薬研彫する。 板碑最下部が土に埋まっていて、刻銘が最後まで読めない。

阿弥陀三尊種子は、上方に阿弥陀如来の種子「キリーク」、向って右下 に観音菩薩の種子「サ」、左に勢至菩薩の種子「サク」を刻む。

三尊とも蓮華座・月輪は刻まない。

身部下方の刻銘

刻銘は、中央に「嘉元三(1305)、乙巳、六月廿七日左右に各二行法華経 如来神力品に出る偈を刻む。

偈(げ):「於我滅度後(おがめつどご)、応受持斯経(おうじゅじしきょう)」「是人於仏道(ぜにんおぶつどう)、決定無有疑(けつじょうむうぎ)

[ 我が(釈迦)滅度(命終)の後に於いて、まさにこの経を受持すべし、この人仏道において、決定して疑いあることなし ]

刻銘:「嘉元三(1305)、乙巳、六月廿七日 板碑、側・背面

 勝福寺(しょうふくじ)六面石幢 (埼玉県川越市寺尾640)

勝福寺(しょうふくじ)六面石幢 (江戸時代前期 正保五年 1648年)

六面石幢は幢身の上に中台、龕部(がんぶ)がある複制で、龕部六面に地蔵を刻んでいる

現地の説明では、六地蔵尊、正保五年 寺尾念仏講中 建立」とあった。

 川崎共同墓地 阿弥陀三尊種子板碑 二基                     石仏と石塔-目次!

勝福寺(しょうふくじ)本堂 (天台宗)

 板碑(いたび)                          石 幢 (せきどう)

        

*東武東上線 、「新河岸駅」下車、東南方向へ徒歩 約16分。

(撮影:平成25年3月5日)