神峰山寺(かぶざんじ)(大阪府高槻市原3301-1)
神峰山寺は、文武元年(697)に役行者により開山、宝亀年間(770頃)に光仁天皇の皇子である開成皇子が創建したという天台宗の寺院。
神峰山寺(かぶざんじ)宝篋印塔(南北朝時代前期 貞和三年 1347年、花崗岩、高さ 130Cm)
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(南面、タラーク:宝生如来) | ||
宝篋印塔は、本堂東側、開山堂に登る石段の手前に立っている | 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(西面、キリーク:阿弥陀如来) |
笠
笠は、下二段、上六段、隅飾は二弧輪郭つきで三カ所を欠失する
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(北面、アク:不空成就) | ||
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(東面、ウーン:阿閦如来) | 南北朝時代前期 貞和三年(1347)在銘の宝篋印塔で、貴重 |
基 礎
基礎上端は二段、側面は四面とも輪郭を巻き、内に格狭間をつくる。
基礎の一面、右側の束に「為口口真忍阿闍梨」、格狭間内に「貞和三年(1347)、三月、十二日」の刻銘が刻まれている
相輪は下から、伏鉢、請花、九輪で、九輪の上の請花・宝珠を欠失する。笠、隅飾りの欠損と共に惜しまれてる |
台 座
上端が複弁反花で、側面は無地
神峰山寺(かぶざんじ)観応二年銘 宝篋印塔 石仏と石塔-目次!
神峰山寺(かぶざんじ)
皇室の崇敬が厚く、歴代天皇の勅願所を明治に至るまで持続した。
宝篋印塔紀年順 | 浄土寺(じょうどじ)宝篋印塔(越智式)(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*JR東海道本線 高槻駅北口から市バス 原大橋行きに乗車、「神峰山口バス停」下車北東方向へ徒歩 約20分。
(撮影:平成22年9月21日)