交野市(かたのし)石仏の道(大阪府交野市神宮寺・倉治)
神宮寺の集落から交野山に至る道は、多くの石仏が道沿いに祀られ「石仏の道」と呼ばれている
弥勒坐像石仏(鎌倉時代初期)
弥勒坐像石仏(市指定文化財、鎌倉時代初期、花崗岩、岩の高さ 180Cm 像高 88Cm)
石仏の道で最初に出会う石仏で、頂上山形の自然石に右手施無畏、左手蝕地印の弥勒如来像が刻まれている |
二尊石仏
二尊石仏(市指定文化財、花崗岩、石仏全高 40Cm、阿弥陀仏 高さ 11.4Cm 比丘形 高さ 12Cm)
向かって左が定印を結ぶ阿弥陀如来像で右が合掌する比丘像
阿弥陀如来石仏(室町時代)
阿弥陀如来石仏(市指定文化財、室町時代 16世紀、花崗岩、全高 97.5Cm 像高 76Cm) |
石仏の立つ場所は、開元寺の墓地であった可能性があり、供養のためたてられたと考えられている
阿弥陀三尊磨崖仏(市指定文化財、室町時代中期 文明十一年 1479年、花崗岩、中尊高29Cm)
高さ340Cmの岩肌に、阿弥陀如来の種子「キリーク」と阿弥陀三尊仏が刻まれている
阿弥陀三尊、中尊の右側に「文明十一年己亥二月日」、左に「道満敬白」の刻銘がある
岩倉開元寺跡 阿弥陀三尊磨崖仏(室町時代)
阿弥陀三尊磨崖仏(市指定文化財、室町時代、花崗岩、岩全高 250Cm 中尊全高 50Cm)
中央に蓮華座に坐し定印を結ぶ阿弥陀如来、向かって左に蓮華台を持つ観音菩薩、右に合掌する勢至菩薩が彫られている
このあたりは、岩倉開元寺 伽藍中枢部への登り口にあたるという
石仏の道と名づけられた道は、交野山の山頂近くになると、木の根が張った道や険しい山道になっている |
三宝荒神の種子「ウーン」
交野山 山頂の観音石は西面に観音の種子「サ」が刻まれ、その下に寛文六年(1666)の年号と「京都猪熊荒神三宝寺 法院実傳」
の刻銘が刻まれ、さらに南側には三宝荒神の「ウーン(荒神の種子)」、北に「ア(胎蔵界大日如来の種子)」が刻まれている
新宮山(しんぐうやま)八幡宮跡 宝篋印塔 石仏と石塔-目次!
交野山(344m)頂上の古代岩座址(頂上からは、展望が開け景色が素晴らしい)
*JR学園都市線 津田駅 より神宮寺を経て交野山へのハイキングコース
(撮影:平成20年10月25日)