![]()
福満寺(ふくまんじ)(奈良県生駒市上町1573)
鎌倉時代後期 永仁六年(1298)の在銘地蔵石仏。寺院は、融通念仏宗。

福満寺(ふくまんじ)地蔵石仏 (鎌倉時代後期 永仁六年 1298年、花崗岩、高さ 174.5Cm)
![]() |
![]() |
|
| 蓮華座を設け、その上に 舟形光背をつくり前面に右手錫杖、左手に宝珠を持つ地蔵菩薩立像を厚肉彫りする。 | ||

地蔵 頭部
![]() |
![]() |
|
| 像高は 110Cm。お顔は、引き締まった顔立ちで、像容も整っている。永仁六年(1298)の銘があり、この地方で屈指の古い年号を持つ | ||

地蔵 下部
高さ 32Cmの二重蓮華座が設けられている
![]() |
![]() |
|
| 光背部、像の左右に「奉造立地蔵菩薩、為六道四生・・・」「永仁六年(1298)戊戌八月廿四日」の薄い刻銘がある | ||

地蔵が安置されている覆屋
福満寺層塔と長弓寺(ちょうきゅうじ)の石造物
石仏と石塔-目次!

福満寺(ふくまんじ)
*近鉄 富雄駅前から奈良交通バス「庄田行き」バス乗車、「真弓橋バス停」下車 西方向へ 徒歩 約6分。
(撮影:平成22年7月8日)