高野山町石(こうやさんちょういし)(和歌山県伊都郡高野町・かつらぎ町・九度山町)
九度山町の慈尊院から伽藍大塔まで180町に180基、大塔から奥の院大師廟までの36町に36基の五輪卒塔婆を立て町石とした
一町石(国史跡、大正二年 1913年、花崗岩、本尊種子:金剛薩埵)
背面刻銘:「大正二年立秋再建 御影 大江」、一町石うしろの建物は、檀上伽藍にある愛染堂
町石五輪卒塔婆は正面に五輪塔の梵字を刻み、その下に大きく本尊の種子、町目、願主名や願文を刻んでいる
二町石(江戸中期 安永二年 1773年、本尊種子:阿閦如来) | 三町石(江戸中期 安永二年 1773年、種子:法波羅密菩薩) | |
正面:「太上天皇」(安永再建の太上天皇は、後桜町天皇を指す) | 正面:「太上天皇」(太上天皇は、後桜町天王を指す) | |
右面:「安永二年四月廿一日従、仙洞御所再建」 | 右面:「安永二年四月廿一日従、仙洞御所再建」 |
高野山町石は弘法大師空海が登山者の道しるべとして、弘仁七年(816)に木製の卒塔婆を建立したと伝えられ、鎌倉時代中期の文永二年(1265)に
覚きょう上人が発願して石造卒塔婆に立て替えられた。20年後の弘安8年(1285)に落慶法要が行われている。1~12町石は、江戸・大正時代に再建したもの。
四町石(国史跡、大正二年 1913年、花崗岩、本尊種子:羯磨波羅密菩薩)
正面:「太上天皇」(再建前の町石に刻まれていた刻銘)、背面:「大正二年立秋再建 福田 海」
4町石は、福島正則 寄進と伝える「六時の鐘」の横に立っており、鐘は毎日 偶数時に時刻を報じる
五町石(江戸中期 明和八年 1771年、種子:金剛波羅密菩薩) | 六町石(大正二年 1913年、種子:宝波羅密菩薩) | |
正面:「再興施主津田正躬」、右面:「明和八辛卯歳五月」 | 背面:「大正二年立秋再建 東京 馬越」 |
町石は花崗岩製で、大きさは 高さ 267Cmで30Cm角(一尺)を標準としている
七町石(国史跡、江戸時代中期 安永三年 1774年、花崗岩、本尊種子:阿弥陀如来)
正面刻銘:「再建施主、平氏岩城宗明、法名宗壽居士」、左面:「安永三年四月」
八町石(大正二年 1913年、種子:不空成就如来) | 九町石(大正二年 1913年、種子:宝生如来) | |
背面:「大正二年立秋再建 宇治 入江」 | 背面:「大正二年立秋再建 岡山 藤屋」 |
十町石(国史跡、大正二年 1913年、花崗岩、本尊種子:金剛王菩薩)
背面刻銘:「大正二年立秋再建 岡山 吉原」
十一町石(大正二年 1913年、本尊種子:金剛愛菩薩) | 十二町石(江戸中期 明和八年 1771年、本尊種子:金剛喜菩薩) | |
背面:「大正二年立秋再建 吹田 高濱」 | 正面願主:「再興施主壽光院仙譽妙照大姉」 | |
1~16町石は、高野山の町内に建てられている | 右面:「明和八辛卯年春三月藤原氏女」 |
北室院前の道路脇に立つ十二町石、奥に見えるのは成福院の八角三重塔(昭和59年建立)
高野山町石五輪卒塔婆、13~24町石(奥院側) 町石目次 石仏と石塔-目次!
高 野 山 檀 上 伽 藍
大塔の手前、愛染堂の西横に一町石が立ち、奥院の三十六町石へと続く
(参考文献:「高野山町石の研究」 愛甲昇寛 著、密教文化研究所 他)
五輪塔紀年順 | 高野山 1・2・6町石五輪卒塔婆(慈尊院側)(江戸時代中期) | 五輪塔-紀年順-目次 |
*南海電鉄 極楽橋よりケーブル「高野山駅」下車、南海バス乗車。
(撮影:平成20年5月6日、平成21年4月23日、平成21年6月2日)