高野山町石(こうやさんちょういし)(和歌山県伊都郡高野町・かつらぎ町・九度山町)
九度山町の慈尊院から伽藍大塔まで180町に180基、大塔から奥の院大師廟までの36町に36基の五輪卒塔婆を立て町石とした
百七十一町石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、地輪長 144Cm、本尊の種子:那羅延天)
左面:「蓮阿弥陀佛」、正面:「沙弥念□、生阿弥陀佛」、背面:「廿二町、沙弥・・・、生阿・・・・」
百七十二町石(鎌倉時代中期、本尊の種子:水天) | 百七十三町石(鎌倉時代中期、本尊の種子:月天) | |
正面:「金剛佛子□□」、地輪長 100Cm 幅 31Cm | 正面:「法師西隆」、地輪長 160Cm 正面幅 31Cm |
高野山町石は弘法大師空海が登山者の道しるべとして、弘仁七年(816)に木製の卒塔婆を建立したと伝えられ、鎌倉時代中期の文永二年(1265)に
覚きょう上人が発願して石造卒塔婆に立て替えられた。20年後の弘安8年(1285)に落慶法要が行われている。桃山・江戸・大正時代に改補修したものもある
百七十四町石(国史跡、鎌倉時代中期 、花崗岩、地輪長 160Cm、本尊の種子:風天)
正面願主:「法印権大僧都真依」
町石五輪卒塔婆は正面に五輪塔の梵字を刻み、その下に大きく本尊の種子、町目、願主名や願文を刻んでいる
百七十五町石(鎌倉時代中期、本尊の種子:羅刹) | 百七十六町石(鎌倉時代中期、本尊の種子:伊舎那天) | |
正面願主:「比丘尼成阿」 | 左面:「左衛門尉 藤原道広、左衛門尉 藤原道茂」 | |
右面:「當貞傳第三年供養」 | 背面:「藤原氏女、藤原氏女」、正面:「沙弥導引、沙弥専光」 | |
地輪長 160Cm幅 30Cm | 右面:「沙弥善能 藤原氏女、藤原道継 藤原導衡」 |
町石は花崗岩製で、鎌倉時代のものは一石で彫成され、大きさは 高さ 267Cmで30Cm角(一尺)を標準としている
百七十七町石(国史跡、鎌倉時代中期、花崗岩、本尊種子:焰摩羅王)
正面願主:「沙門慶賢」
百七十八町石(鎌倉中期 文永六年 1269年、本尊種子:帝釈天) | 百七十九町石(鎌倉時代中期 文永六年 1269年、花崗岩) | |
左面:「文永六年十月七日」、正面願主:「阿闍梨明澄」 | 左面:「文永六年十二月 日」、正面:「陸奥守平朝臣時茂」 |
九度山町 慈尊院からの道は「高野山町石道(こうやさんちょういしみち)」と呼ばれ高野山への表参道であった
百八十町石(国史跡、鎌倉時代中期 文永九年 1272年、花崗岩、本尊の種子:毘沙門天王) | ||
左面願文:「為先師前大僧正聖基」、正面願主:「権僧正勝信」、右面紀年銘:「文永九年十二月 日」 |
百八十町石(ちょういし)は高野山表参道(町石道)の最初の町石で、丹生官省符神社石段の石鳥居横に立てられている
慈尊院(じそんいん)多宝塔(室町時代後期 江戸時代改修、銅板葺、高さ 約15m)
(参考文献:「高野山町石の研究」 愛甲昇寛 著、密教文化研究所 他)
五輪塔紀年順 | 高野山 17・18・19・20町石五輪卒塔婆(慈尊院側)(鎌倉中期) | 五輪塔-紀年順-目次 |
*南海電鉄「九度山駅」下車、北西へ 徒歩1.5Kmの慈尊院から町石道を歩く
(撮影:平成20年10月7日、平成21年4月24日)