箱根宝篋印塔残欠

 箱根宝篋印塔残欠<俗称:八百比丘尼(はっぴゃくびくに)の墓>(神奈川県足柄下郡箱根町)

箱根宝篋印塔残欠(史跡、南北朝時代 観応元年 1350年、安山岩)

地覆を据え、関東形式の上端複弁反花で側面二区の反花座、その上に上端二段の段形をつくりだした基礎、その上に笠がのせられている

基礎

「結縁之衆各尽力造立功成功徳」の銘文と観応元年(1350)の紀年銘がある

八百比丘尼とは、若狭国(福井県)の伝説上の女性で、年をとっても容貌が衰えず八百年生きたとされる

箱根地蔵立像磨崖仏

 箱根地蔵立像磨崖仏<俗称:応長(おうちょう)地蔵、火焚(ひたき)地蔵>(神奈川県足柄下郡箱根町)

箱根地蔵立像磨崖仏(史跡、鎌倉時代 応長元年 1311年、安山岩、像高 48.7Cm)

地蔵磨崖仏の右手側に応長元年の銘が、その向かって左側に阿弥陀の種子「キリーク」が梵字で刻まれている

右手に錫杖、左手に宝珠を持つ通常の地蔵菩薩 向かって右下には、二体の地蔵菩薩(像高15.5Cm)が刻まれている

ここでは、精進池の対岸の山を「死出の山」といい、先祖の霊はこの山を越え、駒ヶ岳に赴く(おもむく)と信じられてきた

 箱根磨崖仏(二十五菩薩)-1                          石仏と石塔-目次!

身内に不幸があると、この磨崖仏の前で送り火を焚き、精進池畔で花や線香をあげ、霊を山に送る「浜降り」(はまおり

という習慣があったため、この磨崖仏は「火焚地蔵」(ひたきじぞう)とも呼ばれている

 石  仏-紀年順-目次

宝篋印塔紀年順  縁城寺(えんじょうじ)宝篋印塔(南北朝時代)  宝篋印塔-紀年順-目次

*JR小田原駅より伊豆箱根バス・箱根登山バス<箱根町・元箱根行き>乗車。「六道地蔵」下車、すぐ。

(撮影:平成19年5月4日)