鷲原寺(わしはらじ・しゅうげんじ)奥院・岩屋観音(兵庫県朝来市岩津)
岩屋の天井に金剛界大日の磨崖仏が刻まれ、岩屋内に十一面千手観音を中心とした、計十五体の石仏が安置されている
石仏は、櫓(やぐら)建て三階部の一段高い所に拝所を設け、その奥にある 幅 5.5m、奥行 5.15m、高さ 4.85Cmの岩屋内に 計十五体 安置されている
鷲原寺 奥院(岩屋観音)石仏群後列 左側(県指定文化財、鎌倉時代後期〜南北朝時代前期、花崗岩)
後列、向かって左から五体目の石仏は、阿弥陀如来。他の石仏は、以下に説明
後列、向かって左端、 地蔵菩薩 | 後列、向かって左から二体目、 虚空蔵菩薩 |
後列、向かって左側の石仏 (五菩薩)
後列、向かって左から三体目、 弥勒菩薩 | 後列、向かって左から四体目、 文殊菩薩 |
後列、向かって左側の石仏 (五菩薩)
鷲原寺 奥院(岩屋観音)石仏群後列 右側(県指定文化財、鎌倉時代後期〜南北朝時代前期、花崗岩)
向かって右から二体目は法道仙人像で、法道仙人はインドの霊鷲山から来た人で、鷲原寺を開いたと伝える
また、法道仙人は法華山に住し、一乗寺を始め、播磨に六十、丹波・摂津に六十の寺院を開基したと伝える
後列、向かって右から四体目、 釈迦如来 | 後列、向かって右から三体目、 普賢菩薩(五菩薩) |
後列、向かって右側の石仏
後列、向かって右から二体目、 法道仙人像 | 後列、向かって右端、 不動明王二童子像 |
後列、向かって右側の石仏
前述の通り、不動石仏の向かって右側面に「釈迦入滅、至 永仁二二(四)年(1296)丙申、二千二百二二(四)十五年也、大工心阿、沙弥口口」の刻銘がある
仏滅紀年銘は、「光明坊十三重石塔」の基礎側面にも「釈迦如来遺法、二千二百二二(四)十参年、奉造立之、永仁二年(1294)甲午七月日」と刻まれ、
光明坊十三重石塔の造立二年後に不動石仏が刻まれている。光明坊十三重石塔の本体には、心阿の名はなく西側台石に「永仁六年(1298)戊戌、四月
廿九日造立之、願主名善、大工心阿」の刻銘がある。いずれにしても、光明坊十三重石塔が大工 心阿の作品に極めて近い位置にあることは、確かだろう。
(尚、現地説明板に書かれている仏滅紀年銘二千二百二十五年は、上記 光明坊十三重石塔の紀年銘から見ても二千二百二二(四)十五年の記入ミスと思われる)
鷲原寺 奥院(岩屋観音)石仏群(県指定文化財、鎌倉時代後期〜南北朝時代前期)
後列右端の不動石仏と後列左端の地蔵石仏が欠けているが、ほぼ全容写真
鷲原寺道(わしはらじみち)阿弥陀石仏(県指定文化財、鎌倉時代後期 永仁四年 1296年) |
鷲原寺から奥院(岩屋観音)側に少し歩いた所に小さな覆堂があり、その中に安置されている石仏で、定印の阿弥陀坐像
*JR播但線「新井(にい)駅」下車、徒歩 約90分。毎月18日の午前中に開帳される。この日は、年に一度の春の大祭、櫓建て三階の小広間でお勤めをした後、開帳された。拝所の奥にある岩屋(洞窟)に安置されている。岩屋は、荘厳な雰囲気で、なにより有難い石仏の御開帳とあって、たくさんの人と同様、有難く拝ませて頂いた。洞内は、電球1個で照らされ、暗く、ISO2000で、手ぶれしたため、ISO6400とISO12800で撮影した。天井の磨崖仏は、ISO12800の超高感度でもシャッター速度が1/20しかとれなかった。また、洞内が狭く、順番に並んで拝する為、数分の撮影になった。当初、撮影できるとは思っていなかった為、二順目に並び撮影した。
(撮影:平成22年4月18日)