深谷(ふかたに)十三仏 石仏(Ⅱ)

 深谷(ふかたに)十三仏 石仏(山口県山口市徳地深谷)

  十三仏を一尊一石で刻んだ石仏で、一体ごとに造られた十三仏としては、日本で最も古い室町時代前期 応永十四年(1407)の紀年銘がある。

深谷(ふかたに)十三仏 石仏 (市指定文化財、室町時代前期 応永十四年 1407年、花崗岩、中央虚空蔵仏の高さ 87Cm)

堂内に一尊一体で前後二列、十三体で十三仏を刻んだ石仏が安置されている。石仏の光背面には、その尊名と忌日が刻まれている。

十三仏は、死者の追善供養のために①.初七日(不動)、.二七日(釈迦)、.三七日(文殊)、.四七日(普賢)、.五七日(地蔵)、..六七日(弥勒)、.七七日(薬師)、

.百ヶ日(観音)、.一周忌(勢至)、.三回忌(阿弥陀)、.七回忌(阿閦)、.十三回忌(大日)、.三十三回忌(虚空蔵)の十三仏事にわりあてられた仏・菩薩をいう。・・

最初の十仏は、閻魔王など十王の本地仏を、初七日(不動)から三回忌(阿弥陀)までに当て、この十仏に七回忌 阿閦、十三回忌 大日、三十三回忌 虚空蔵を加えたのが十三仏。

 深谷(ふかたに)十三仏 石仏 前列

深谷十三仏 虚空蔵石仏(前列中央)(市指定文化財、室町時代前期 応永十四年 1407年、花崗岩、高さ 87Cm)

前列中央に祀られている石仏で、二重光背を負い蓮座上に坐す虚空蔵菩薩を表す。この石仏のみ背面に紀年銘がある。

刻銘は、光背部の向って右に「三十三虚空蔵」、左に造立者「比丘能至」、背面に「応永十四(1407)、丁亥、二月彼岸、逆修」と刻む。

深谷(ふかたに)十三仏 前列向って左側三体 (市指定文化財、室町時代前期、花崗岩、高さ 約70Cm)

十三仏 光背面の尊名は薄い線刻で、肉眼では判読不能。多くは、見た目で尊名を判断できない。

前列、向って左端(十三仏) 前列、向って左から二体目(十三仏)

深谷十三仏(前列向って左から三体目) (市指定文化財、室町時代前期、花崗岩、高さ 約70Cm)

すべての石仏の光背部、向って右に「忌日」、左に造立者銘が刻まれている。

深谷(ふかたに)十三仏 前列向って右側三体 (市指定文化財、室町時代前期、花崗岩、高さ 約70Cm)

向って右は「不動明王(初七日)」、左は「地蔵菩薩(五七日)」。

前列、向って右から三体目(地蔵) 前列、向って右から二体目(十三仏)

深谷(ふかたに)十三仏 不動石仏(前列右端) (市指定文化財、室町時代前期、花崗岩、高さ 約70Cm)

岩の形を装飾化した瑟々座(しつしつざ)に坐し、利剣を構え、手に羂索を持つ。

刻銘は、光背部の向って右に「初七日不動」、左に造立者「比丘能至」と刻む。

 深谷(ふかたに)十三仏 石仏 後列

後列、向って左端(十三仏) 後列、向って左から二体目(十三仏)

深谷(ふかたに)十三仏 石仏 後列 (市指定文化財、室町時代前期 )

後列、向って左から三体目(十三仏) 後列、向って左から四体目(十三仏)

深谷(ふかたに)十三仏 石仏 後列 (市指定文化財、室町時代前期 )

後列、向って左から五体目(十三仏) 後列、向って左から六体目(右端)(十三仏)

深谷(ふかたに)十三仏 石仏 後列 (市指定文化財、室町時代前期 )

深谷(ふかたに)十三仏 石仏 (市指定文化財、室町時代前期、花崗岩)

 川上大辻出土石塔婆 (虚空蔵山種子板碑)                    石仏と石塔-目次!

深谷(ふかたに)十三仏 石仏 (市指定文化財、室町時代前期)

十三仏 石仏は、丘上に建つ堂内に安置されている。

参考文献:「山口県徳治の応永在銘十三仏」(内田 伸 著 『史迹と美術 426号』)

 十三仏 板碑 他

*JR山陽本線 防府駅北口から防長バス 掘方面行きに乗車、「堀バス停」で乗り換え、「小古祖バス停」下車、北東方向へ徒歩 約16分。

(撮影:平成26年 3月12日)