石山寺(いしやまでら)(大津市石山寺1-1-1)
天平19年(747)聖武天皇の勅で建立されたと伝えられる東寺真言宗の別格本山。西国三十三ヶ所第十三番札所
石山寺宝篋印塔(向かって左側:重文塔)
石山寺(いしやまでら)宝篋印塔(重要文化財、南北朝時代、花崗岩、高さ 182Cm)
塔身正面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫する(ア:宝幢) | ||
木造多宝塔(国宝)に向かって左側、二基並んで立っている左側の石塔 | 塔身左面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫する(アー:開敷華王) |
笠
笠の段型は、下二段、上六段、隅飾りは二弧輪郭付で内は素面
塔身背面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫する(アン:無量寿) | 塔身右面、月輪内に胎蔵界四仏の種子を薬研彫する(アク:天鼓雷音) |
-
相輪、下から伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠で彫りが細やかだ | 宝篋印塔は完存し、寺では亀谷禅尼の供養塔と伝えられる |
基礎上端は二段、側面は輪郭を巻き内に形のよい格狭間をつくる
石山寺宝篋印塔(向かって右側)
石山寺(いしやまでら)宝篋印塔(南北朝時代、花崗岩、高さ 147Cm)
塔身正面、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(タラーク:宝生如来) | ||
二基並んで立っている宝篋印塔の向かって右側の石塔 | 塔身左面、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(キリーク:阿弥陀如来) |
寺では、源頼朝の供養塔と伝えられている
笠
笠の段型は、下二段、上六段、隅飾りは二弧輪郭付で内は素面
塔身背面、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(アク:不空成就) | 塔身右面、月輪内に金剛界四仏の種子を刻む(ウーン:阿閦如来) |
-
相輪は、下から伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠。重文塔に比べ背が低くやや窮屈な感じで、九輪の一部が欠けている |
基 礎
基礎は壇上積式で、上端は複弁反花、側面は四面とも格狭間をつくり内に開蓮華文様を刻む
二基並んだ宝篋印塔
向かって左が重文の亀谷禅尼、右が源頼朝の供養塔と伝えられている
石山寺多宝塔(国宝、鎌倉時代初期 建久五年 1194年、桧皮葺、高さ 17.2m)
宝篋印塔紀年順 | 乗禅寺宝篋印塔(右列、左から二基目)(南北朝時代) | 宝篋印塔-紀年順-目次 |
*JRびわ湖線「石山寺」下車、京阪バス 石山団地行きに乗車約10分、「石山寺山門前」下車すぐ
(撮影:平成17年4月23日、平成21年9月3日)