![]()
![]()
![]()
大迫寺跡(おおさこじあと)(宮崎県日南市大字吉野方内ノ迫)
正面のみ東方 発心門の梵字を刻んだ五輪塔で、室町時代後期 弘治二年(1556)の紀年銘がある。
![]() |
| 大迫寺跡(おおさこじあと)五輪塔 (県指定文化財、室町時代後期 弘治二年 1556年、凝灰岩) |
| - |
![]() |
![]() |
|
| 大迫寺跡石塔群内、向かって右端の窪地、永仁三年銘板碑と多宝塔群が並ぶ後方に立つ。室町時代後期 弘治二年(1556)の紀年銘がある。 | ||

風・空 輪
一石からなり、空輪は宝珠の形。やや大きめに作られている。

火 輪
軒は緩やかに反る。棟の傾斜は深く、やや反っている。
正面に「法印 舜雄」の刻銘がある。

水 輪
球形で、刻銘の字体は弱い。

水 輪 (紀年銘)
梵字「バ」の両側に「弘治貮年(1556)二月廿六日」の紀年銘がある。

地 輪
やや低い。

同型の五輪塔が二基 並んで立つ。
本五輪塔は向って右側。左側の五輪塔は紀年銘がない。

永仁三年(1295)銘板碑と多宝塔群
本五輪塔は、向かって右側 最後方。
| 五輪塔紀年順 |
*JR日南線 「飫肥駅」下車、西方向へ 徒歩 約40分。駅前にレンタサイクルがある。
(撮影:平成26年 5月29日)