三宝院墓地(さんぽういんぼち)宝篋印塔

 三宝院墓地(さんぽういんぼち)(京都市伏見区醍醐東大路町)

  三宝院歴代の墓地中央に立つ、檀上積基壇が類のない規模を持つ宝篋印塔

三宝院墓地 宝篋印塔(重要文化財、南北朝時代前期、花崗岩、高さ 232Cm)

塔身正面、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(タラーク:宝生如来)
宝篋印塔は、菩提寺(現在、寺の建物は無い)の奥に立っている 塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(キリーク:阿弥陀如来)

笠の段形は、下二段、上六段、隅飾は二弧無地で軒口と連続して作り出す

塔身背面、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(アク:不空成就)
塔身、月輪内に金剛界四仏の種子を薬研彫りする(ウーン:阿閦如来) 菩提寺は三宝院の寺主として南北朝に活躍した賢俊僧正が開いた

基礎は上端二段、側面は輪郭を巻き内に形の良い格狭間をつくる

相輪は完存する。下から伏鉢・請花・九輪・請花・宝珠。基礎と基壇の間には、台座を設け石塔を荘厳する

基礎と基壇の間に台座が設けられる

台座は複弁の反花座上に、単弁の蓮弁を刻んだ請座を設ける。請座の側面は三区に分け内に走獅子と牡丹の文様を厚肉に刻む

基壇上の宝珠は、敷石を彫出した蓮座に載せる 請座側面に刻まれた走獅子の文様(蓮弁も含め南北朝時代の様式)

宝篋印塔は刻銘がなく、刻銘を入れるのもはばかれるほど厳かに存在する

 法界寺(ほうかいじ)日野家墓地 五輪塔                     石仏と石塔-目次!

壇上積基壇は、縦・横 各480Cm 高さ 48Cmで、その上に二段の葛石檀を作った大規模なもの。各面に三個 計十二個の宝珠を載せ荘厳されている

宝篋印塔紀年順  妙応寺(みょうおうじ)宝篋印塔(南北朝時代前期)  宝篋印塔-紀年順-目次

*京都地下鉄 「醍醐駅」下車 徒歩 約18分。JR山科駅前・京阪山科駅前より京阪バス「醍醐三宝院バス停」下車 徒歩8分。

(撮影:平成21年1月20日)